![]() |
第13回 バスの中の風船はどちらに動く? |
慣性力の理解を深める。
三角フラスコ、発泡スチロール球、糸、押しピン、ゴム栓
![]() |
![]() |
写真1 |
写真2 |
(写真をクリックすると拡大されます)
![]() |
![]() |
![]() |
静止時 |
加速時 |
減速時 |
(写真をクリックすると拡大されます)
写真2と同じように、発泡スチロール球は、加速時は前へ、減速時は後ろに傾きます。
これは一見慣性力の話と逆のような結果ですが、そうではありません。発泡スチロール(風船)が浮いていられるのは、まわりの水(空気)より軽いからです。慣性力は質量の大きいものに強く働きますので、加速時はまわりの水(空気)の方が強い慣性力を受け、後ろに偏ります。その結果、軽い発泡スチロール球(風船)は前に押しやられるわけです。減速時も同様です。
写真1、2は本校の卒業生の山田ゆりさんと、富岡愛さんが、在校時に修学旅行のバスの中で撮影したものです。彼女たちは、当時本校で物理を教えておられた故・松山安重先生にこの話を聞き、実際に修学旅行で実験したのだそうです。
なお、発泡スチロール球(風船)が慣性力と逆の向きに動く理由を、「あたかも負の質量を持つかのようだ」と説明する向きがありますが、あまりもったいをつけた説明をするのは、物理を難しくするだけだと、私などは思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |