dynamics  第7回 「だるま落とし」と「逆だるま落とし」

【掲載】1996.10  【単元】慣性の法則  【種別】演示実験  【対象】高校1年  【実施】1996.09

  1.  目 的

      慣性の法則を理解させる。

  2.  準 備

      だるま落とし、ハンマー、力学台車、箱、記録タイマー用紙テープ

  3.  方 法

    1.  だるま落としを普通に行う。
    2.  力学台車に箱をのせ、その上に紙テープを、さらにその上にだるまを乗せる。
    3.  力学台車を走らせながら、紙テープをハンマーでたたく。

      ● ● ●

      (写真をクリックすると拡大されます)

  4.  結 果

     前半の実験では、打ち抜かれた積み木だけが飛んでいき、上のだるまは下へストンと落ちます。
     後半の実験では、打ち抜かれた積み木だけが飛んでいき、上のだるまは台車と同じ速さで動き続け、台車の上にストンと落ちます。

  5.  この実験について

     普通のだるま落としは、「静止しているものが静止を続ける」ことを示すために行います。
     後半の実験を私は「逆だるま落とし」と呼んでいます。これは「運動しているものはその速度を保つ」ことを示します。よく知られた「だるま落とし」の、ちょっと変わったバージョンです。

     「逆だるまおとし」の実験を1992年の夏に大阪府理化教育研究会の会合で紹介したところ、大阪市立工芸高校の山田善弘先生に気に入っていただきました。彼は逆だるまおとしに好適なだるまを、伊勢の土産物売場でみつけ、中村理科に働きかけて商品化されました。私は使っていませんが幅広の、安定感のあるだるまです。


home dynamics thermo wave electro atom festival atom
元へ戻る 力学関連 熱力学関連 波動関連 電磁気関連 原子関連 科学の祭典 リンク集


檀上 慎二