![]() |
第7回 「だるま落とし」と「逆だるま落とし」 |
慣性の法則を理解させる。
だるま落とし、ハンマー、力学台車、箱、記録タイマー用紙テープ
前半の実験では、打ち抜かれた積み木だけが飛んでいき、上のだるまは下へストンと落ちます。
後半の実験では、打ち抜かれた積み木だけが飛んでいき、上のだるまは台車と同じ速さで動き続け、台車の上にストンと落ちます。
普通のだるま落としは、「静止しているものが静止を続ける」ことを示すために行います。
後半の実験を私は「逆だるま落とし」と呼んでいます。これは「運動しているものはその速度を保つ」ことを示します。よく知られた「だるま落とし」の、ちょっと変わったバージョンです。
「逆だるまおとし」の実験を1992年の夏に大阪府理化教育研究会の会合で紹介したところ、大阪市立工芸高校の山田善弘先生に気に入っていただきました。彼は逆だるまおとしに好適なだるまを、伊勢の土産物売場でみつけ、中村理科に働きかけて商品化されました。私は使っていませんが幅広の、安定感のあるだるまです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |