![]() |
第1回 重心はどこ? |
適当な形に切った紙の重心が、計算通りの位置にあるかどうかをたしかめる。
わら半紙、はさみ、ものさし、釘、ひも、おもり
授業で習った方法で、重心の位置を計算する。
この実験は内容そのものはいたって単純ですが、重心を計算すべき形を生徒が自ら考えるところに特徴があります。生徒はつい凝りすぎて、複雑な形……例えば金魚に尾ひれ、背ひれ、腹ひれを付けて目をくり抜いて……を考えようとしがちで、「後の計算の手間を考えて、いい加減のところで妥協しておけ」と抑えるのに一苦労です。メニュー通りにこなす実験ではなく、生徒自らが創り出す要素があるからでしょう。凝った形は重心の計算が大変ですが、実験結果とピタッと一致したときの感動はひとしおです。
本実験は、大阪府立豊中高校平野裕一先生の研究報告を参考にしました。平野先生ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |