![]() |
第8回 どっちの糸が切れる? |
慣性の法則を理解させる。
鉄製スタンド、糸、おもり
実験前に予想を聞くと、7割位が上の糸が切れるといいますが、必ず下の糸が切れます。
理由は、「静止したおもりはいつまでも静止を続けようとする」ので、上の糸にはあまり無理がかからず、下の糸に専ら無理がかかるからです。
写真のように、はじめに下の糸を少したるませてから一気に引くのがコツです。上下ともに緊張させた状態から引くと、成功率は5割を割ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |