![]() |
第11回 水ロケット |
水ロケットの打ち上げを通して、作用反作用や運動量保存についての理解を深める。
鉄製スタンド、ろうと用支持具、自転車の空気入れ、浮き輪用アタッチメント、ホース(内径5mm程)、ゴム栓、パイプ(外径5mm程)、締め金具、ペットボトル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浮き輪用 |
ゴム栓に通した |
水を入れて |
さあ、飛ばそう |
(写真をクリックすると拡大されます)
空気をどんどん入れていくと、ボトル内の圧力が上がっていきます。ある程度圧力が上がったところで、ゴム栓が抜けます。このとき、水が勢いよく噴射されますので、その反動でペットボトルが空高く上がります。 生徒の予想は、2階ぐらいまで上がるんじゃないかという程度ですが、実際にやってみると、4階をはるかに越えて舞い上がります(^^)。
![]() |
![]() |
はるか上空へ |
下は |
(写真をクリックすると拡大されます)
水を入れないで飛ばしてみると、2m位しか上がりません。私は授業の際には、この実験も必ず併せてやります。そして、「噴き出すものの質量が大きいほど、反動も強くなるので、その分高く上がるのだ」と説明します。
また、落ちてきたボトルを触ると、ひんやりとしていることがわかります。これはボトル内の空気が断熱膨張して温度が下がるからです。私は「水やボトルの運動エネルギーをまかなうため、空気が自分自身の熱エネルギーを供出したために温度が下がったのだ」といいます。説明としては苦しいのですが……。
右下の写真でわかるように、水が噴出される勢いはかなりのものです。間違っても土の上でしないように。あたり一面泥のハネをかぶります。
「水ロケット」の実験は愛知岐阜物理サークルが取り上げてから、非常に有名な実験になりました。今では教科書にも扱われたり、実験セットが玩具屋さんなどで売られたりするまでになっています。
水ロケットに関するwebページもあります。
「いきいき物理わくわく実験」愛知岐阜物理サークル(新生出版)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |