![]() |
第6回 綿菓子作り |
綿菓子作りを通して、遠心力を理解させる。
大鍋、アルコールランプ、空き缶、ボルト(5φ)、ナット、ワッシャ、電動ドリル、鉄製スタンド、ザラメ、ろうと、着火マン、割り箸
(写真をクリックすると拡大されます)
溶けたザラメが、遠心力のために空き缶の穴から出てきますが、出るとすぐに外気で冷やされて糸状になります。これが綿菓子です。
割り箸で取って、みんなで食べましょう。
生徒諸君はきゃあきゃあ喜んで食べます。私などは甘いモノは苦手ですが(^^;)、女生徒はこういうの、好きですね。綿菓子が出来始めると、遠心力の授業なのか何なのか、わからない状態になりますが、まあ、たまにはこういうのもいいでしょう(^_^)。
回転させるために模型用のモータを使う人もいますが、その場合は軸を合わせるのに工夫が必要になります。その点、電動ドリルを使うと、チャックにくわえることで軸が直結しますので便利です。
本実験の道具である空き缶は、四天王寺高校稲葉良一先生がお作りになったものを使わせていただいています。電動ドリルを使うアイデアは、四天王寺高校松本賢一先生からヒントを得ました。両先生、ありがとうございました。
また、この実験について、Nifty-serve教育実践フォーラムでお話をしたところ、理科実験に関してさまざまな著作がある左巻健男さんから次のようなコメントをいただきました。
》 「綿菓子」器の缶の穴は、「細かい穴無数」ではなくて「大きめの穴10数
》個」がいいです。この穴の情報は、成島有史さん(愛知・弥富高)に教わりま
》した。
》 このものづくりは、『たのしい科学の実験・工作』新生出版
》に源流があるようです。それがいろんなところに飛び火して、流行の実験になっ
》ています。ぼくは、『理科おもしろ実験・ものづくり完全マニュアル』東京書籍
》や『子供の科学』誌に書いたのですが、次に出す子ども向けの実験の本には「大
》きめの穴10数個」でいいことを強調しようと思っています。
さっそく試してみて、とってもうまくいきました。左巻さん、成島さん、ありがとうございました。
この実験をしたクラスの生徒達が、文化祭で綿菓子屋さんを企画しました。道具はもちろん生徒達の自作です。写真をクリックすると楽しさが伝わると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |