![]() |
第3回 電子レンジで火の玉 |
電子レンジを用いて火の玉を作る。
電子レンジ、コニカルビーカー、乾燥した砂、炭素繊維
コニカルビーカーの中に火の玉がフワッと浮かび上がります。炭素繊維をビーカーの真ん中に置くと、火の玉が長持ちするようです。火の玉は何度か出来ては消えを繰り返し、最後は電子レンジ内全体に火花が飛び散ります。
電子レンジの電波が炭素繊維にあたることによって炭素繊維に高周波の電流が流れ、その電流が作り出す磁場でまわりの気体の電子が激しく運動をします。その電子が気体の分子に衝突して、分子が電離、プラズマ化します。これが再結合するときに出る光が火の玉のように見えるということのようです。
私はこの2年ほど、高校1年の年度当初の授業開きに下のような話をしています。
もっとも、火の玉を見せたいばっかりに、このようなもったいをつけた話をする、というのが本心だったりします(^_^)。
コニカルビーカーと砂を使って、電子レンジで火の玉を作るこの実験は、ガリレオ工房の岩手高校佐々木先生の発案です。
このページをご覧になった方から「炭素繊維の入手先を教えて欲しい」というメールをいただきました。
私自身、初めに使ったものは人からもらったものなので、あちこちあたってみたところ、東急ハンズ江坂店(大阪)で売っていることを確認しました。
ちょうど髪の毛のような感じの素材です。これを束ねて樹脂などを染み込ま せ、整形して釣り竿等にするための素材のようです。20mあれば、10年は使えそうです。
火の玉が発生する原理については、三重大学教育学部附属中学校の長谷川元洋先生にご指導を仰ぎました。長谷川先生、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |