![]() |
第6回 超単純リニアモータ |
リニアモータを通して電流が磁界から受ける力を理解する
木の板、真鍮パイプ(長2本、短1本)、磁石多数、サンドペーパー、バッテリー、リード線
![]() |
![]() |
装置の全貌 |
快走する |
短いパイプはフレミングの左手の法則に従って走り出します。
少々勾配をつけても、ぐんぐん登っていきます。
非常に原理のわかりやすいプリミティブな実験なので、私は気に入っています。
うまく走らせるためには、一にも二にも集電です。レール表面が汚れているとダメです。授業直前にサンドペーパーでよく磨いてやることです。
磁石はそう強力なものである必要はありません。数が必要ですので、強力なものは価格的に大変です。
なお、回路はショートそのものなので、タフな電源を使う必要があります。充電したてのバッテリーが最適です。
走らせた直後のパイプはジュール熱であっちっちです。生徒に手渡してやるといいです。
手回し発電器を用いると、ジュール熱を手で供給している手応えがあって、なかなか面白いです。
本実験の装置は四天王寺高校故・松山安重先生、稲葉良一先生、佐藤雅代さんがお作りになったものを使わせていただいています。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |