![]() |
第10回 自己誘導(オシロスコープを用いて) |
コイルに電流を流すとき、スイッチを入れた瞬間と、スイッチを切った瞬間の電流波形をオシロスコープで観察し、自己誘導の特徴を確認する。
オシロスコープ、コイル、鉄芯、抵抗(2kΩ程度)、低周波発振器(方形波が出力可能なもの)、リード線
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電源の電圧波形 |
コイルに生じる |
自己誘導の結果 |
コイルに鉄芯を |
電流が急激に変化する瞬間に、それを妨げようとしてコイルに逆向きの誘導起電力が生じます。これが自己誘導です。そのため、実際に流れる電流は、立ち上がりが鈍く、切れの悪い波形となります。
コイルに鉄芯を入れたりして自己インダクタンスを大きくすると、その傾向はより顕著になります。
これはよく教科書の写真などに載る実験です。こういう実験は、是非とも実際にやって見せたいですね。もしオシロスコープ(またはパソコン)が生徒の実験班の数だけあれば、生徒実験でやりたいところですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |