![]() |
第12回 磁性スライム |
磁性流体の例として、鉄粉入りのスライムを作り、その動きを楽しむ。
四酸化三鉄、ホウ砂、洗濯糊(PVA)、水、ビーカー2つ、ガラス棒、ネオジウム磁石、鍋。
![]() |
![]() |
湯せんしています |
ホウ砂を入れて |
スライムがまるで生き物のように磁石に吸い寄せられ、磁石を食べるかのよう に磁石を包み込む。
![]() |
![]() |
![]() |
磁石を近づけてみます。 |
引っ付いてきて |
パックン |
スライム作りは、化学のおもしろ実験としてよくなされるものです。化学的に
は、洗濯糊(ポリビニルアルコール)をホウ砂で架橋構造にすることによってスライム
が作られます。
スライムに磁性体を入れて磁石に吸い付くようにしたのは、東京都立戸山高校の山本進一先生、東京都立小金井北高校古寺順一先生、東京都立野津田高校吉田工先生たちの研究成果で、NHK「やってみようなんでも実験」でも紹介されました。
ところで、さる1997年2月2日に、あるテレビ局の番組で、「鉄を食べる不思議 な物質」が紹介されていました。その番組ではこの物質が磁性スライムであるこ とには触れず、終始「生き物のような気味の悪い物質」としての扱いだったよう です。しかし本当は、簡単・安全に作れ、科学的にも説明可能な物体であること を、このページをお読みの皆さんに訴えたいと思います。
このページの内容については、東京都立戸山高校山本進一先生の研究発表を参考にしました。また、掲載にあたっては同先生の了承を得ました。
また、記述について桜井正利さんよりご意見をいただき、一部訂正をいたしました。
山本先生、桜井正利さん、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |