![]() |
第7回 紙コップマイク・紙コップスピーカー |
マイクとスピーカーの構造を通して、電磁誘導と電流が磁界から受ける力を理解する。
ラジカセ(マイク端子のついたもの)、アンプ、リード線、紙コップ、エナメル線、セロテープ、ネオジウム磁石
![]() |
![]() |
紙コップマイク |
モーターも |
磁石のそばでコイルを振動させると誘導電流が生じることを利用したのがマイク、逆に磁石のそばのコイルに振動電流を流すと、コイルは磁界から力を受けて振動するのがスピーカーです。どちらも同じ構造であることを意外に生徒は知りません。発電器とモーターが同じ構造であることは知っているのに。
さらに上の構造がモーターも同じあることを利用すると、モーターがスピーカーにもなります。私は中学3年のときに偶然これを発見し、モーターから相撲中継を聞いて感動した覚えがあります。その時の経験が、今の私の仕事につながっているともいえます。
「いきいき物理・わくわく実験」愛知岐阜物理サークル(新生出版)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |