峠の釜鳴り

檀上慎二 danjo.mb.infoweb.ne.jp


  1. はじめに

     これまで私は、大釜を用いた釜鳴り実験を、全国各地で何度もやってきましたが、実験会場によっては火気を用いることができなかったり、第一荷物が大変なので、もっとお手軽に釜鳴り実験をする方法を模索してきました。そこで、注目したのは、持ち帰り釜飯弁当用の小さな素焼きの釜。このたび、これを使った釜鳴り実験に成功したので、ご報告します。

  2. 加熱方法

     持ち帰り釜飯弁当は、小さな素焼きの釜に釜飯の具材が入れてあって、電子レンジで加熱して調理するようになっています。説明書には、ガスレンジで加熱すると割れると書いてあります。そこで、釜の中にニクロム線ヒーターを仕込み、これで加熱するように工夫しました。

     ほぼ200mLの水が2分以内で沸騰するように、800W程度のニクロム線ヒーターを自作しました。素焼きの釜自体には穴あけ加工はできないので、後述の塩ビパイプ継ぎ手に穴をあけ、リード線を通してニクロム線ヒーターを取り付けました。塩ビ継ぎ手を釜の上に乗せたときに、ちょうどニクロム線が釜の底に達するように、位置あわせをしてあります。リード線は8Aぐらいの電流が流れるので、それ用の太いものを用い、ショートしないよう接続部の位置を十分離してあります。リード線を通した塩ビ継ぎ手の穴は、エポキシ系接着剤を充填し、ふさぎました。

  3. 塩ビパイプの乗せ方

     大釜を使った釜鳴り実験では、釜の上に蒸し器を乗せます。素焼きのミニ釜の場合も、小さい蒸し器を乗せたいところですが、釜鳴りらしい音を出すには、共鳴管として作用するためにはある程度の高さが必要です。シュウマイを蒸すための小さい蒸し器はないわけではありませんが、それで高さを稼ぐためには6段くらい必要なので、今回は見てくれを犠牲にして塩ビパイプを使うことにしました。

     音の実験では、空気の漏れは大敵です。大釜を使う実験でも、大釜と蒸し器の間は布ガムテープで目止めをします。今回使った素焼きのミニ釜にぴったりと合うサイズの塩ビパイプがあればよいのですが、残念ながら、そうそううまくはいきません。一番近いのは10サイズ(直径100mm)のもので、これだと釜の口の上にちょうど乗っかる感じになります。でも、安定性を考えるとこれでは不満足で、釜の口の外形とパイプの内径が同じできっちりはまる感じが理想です。何かないかなと、ホームセンターで物色して見つけたのが、10サイズの塩ビパイプ同士を連結するパイプ継ぎ手。これを使って釜の口と塩ビパイプを連結してみると、非常にうまくはまることがわかりました。

     この継ぎ手に前述のヒーターをとりつけ、簀の子の代わりになる金網をセットしました。

  4. さて実験

     素焼きのミニ釜に200mLぐらいの水を入れ、その上にヒーターと金網を仕込んだ塩ビ継ぎ手をはめこみます。さらにその上から塩ビパイプを差し込み、ヒーターに電流を流します。1分30秒ぐらいたって、水が沸騰したら、上から米を入れます。釜鳴り特有のおごそかな音が鳴り始めます。

     大釜を使った実験よりも、大きな音が長い時間持続します。おそらく気密性がよいのでしょう。

  5. おわりに

     これなら、火気禁止の地下ホールのような会場でも、釜鳴り実験ができます。それに、実験道具が、肩にかけるバッグに全部入るサイズなのがうれしい。飛行機に積むことだってできますね。

  6.  参考文献