過去の出展内容・2011年

実験No.形態タイトル概要
1ブース放射線を見てみよう〜目に見える放射線〜手作りのガイガーカウンターとAMラジオを用いて、こんぶや干しシイタケ等の放射線を検出する。
2ブースアニメっこをうごかそうパソコンで描いた人の顔の目や口を動かし、表情の違いを見る。
3ブース燃料電池の不思議実験電気分解型燃料電池と、固体高分子燃料電池の実演
4ブース手作り電池の不思議いろいろアルミホイルと炭素棒の電池、レモン電池、備長炭電池の実演
5ブース導電性プラスチックを作ろうPVAの膜とピロールの蒸気で導電性プラスティックを作り、導電性を確認する。
6ブースペルチェ素子の不思議な実験!!ペルチェ素子にカイロと冷却剤で温度差を与え、発電する。
7ブース"2色光に""乗せた""音声信号を光ファイバーで送る"光ファイバーで光通信。緑LEDと赤LEDで2chの通信を行う。
8ブースくるくる磁石人形底が丸い人形に磁石を近づけると、人形がくるくる回る。
9ブース針がね細工による表面張力の観察3次元の針金枠に石けん膜をつけて表面張力を観察する。
10ブース無重力(微小重力)の世界自由落下する箱の中にビデオカメラを据え、無重力下で起きるできごとを観察する。
11ブースうねうね動く!?音を見てみよう!プラスティックパイプとクッションビーズを使ったクントの実験
12ブースバーミキュライトで鉱物実験バーミキュライト(ヒル石)を加熱して膨張するようすを観察する。
13ブース磁石で遊ぼう針金を磁石でこすって小磁針を作る
14ブース空気のない世界を観察しよう!真空内で@ゴム風船A吸盤Bゴム栓をした試験管C低圧沸騰のようすを観察し、ピン球を発射する実験を行う。
15ブース超伝導現象の検出実験と見てわかる音波の実験超伝導体で電気抵抗が0になる実験+アクリルパイプでクントの実験
16ブース「電磁誘導」って何?電気ブランコを使って電磁誘導の実験をし、エレキギターの説明をする。
17ブース放射線って何だろう?エタノールの蒸気とドライアイスで霧箱を作り、放射線の検出を行う。
18ブース−196℃の世界〜液体窒素で遊ぼう〜液体窒素にバルーン、プラスティックボール、金属、豆電球、ジスプロシウム、シャーペン電球を入れる。
19ブースセッコウを使ったレプリカ作り粘土で化石の型をとり、セッコウで化石のレプリカを作る。
20ブース虹を作ろう!濃度が異なる色水で色の層を作る+分光シートで虹を観察する
21ブース動く!光る!スライム作り鉄粉を使った磁性スライムと蛍光液を使った紫外線で光るスライムを作る。
22ブース磁石がくっつく石,磁石がくっつかない石いろいろな種類の岩石のかけらにネオジム磁石を近づけ、磁性鉱物について調べる。
23ブース梅田周辺の鉱物・化石を見て歩こう梅田周辺のビルの石材に含まれる化石や鉱物を観察する。
24ブースビーズで星座のしおりをつくろう星座絵を描いたしおりに、星に見立てたビーズを貼る。
25ブース岩石プレパラート・スペクトルの携帯電話写真によるしおり岩石薄片標本を偏光顕微鏡で見た写真や、DVDで作る光のスペクトルの写真を撮り、しおりを作る。
26ブーストリックアート-あなたの目はだまされるウインク・マジック(へこんだ箱が立体に見える錯視)の工作
27ブース3D錯視の世界反転サイコロ(凹んだ面が出っ張って見える錯視)の工作
28ブース葉っぱの骨 〜葉脈しおりを作ろう〜水酸化ナトリウムで処理したヒイラギの葉で葉脈標本を作り、しおりにする。
29ブース不思議な手袋ペットボトルとゴム手袋で、大気圧のために抜けない手袋を作る。
30ブース蚕(かいこ)の幼虫を観察しよう蚕ガの幼虫が、桑の葉を食べるようすや、体のもよう、うんちをするようすなどを観察する。
31ブースさかさに回る不思議なこまビー玉4個を使ったさかさごま、つまようじと紙テープを使ったこま、3枚の色紙を使ったこまを作って回す。
32ブースドップラー効果を知ってますか?電子ブザーを振り回してドップラー効果の実験をする。
33ブース水玉で迷路遊びパラフィン紙で迷路を作り、水玉をつまようじで引っ張って迷路遊びをする。
34ブースストロー笛で共鳴実験ストローにリードをつけて笛を作り、共鳴現象の実験をする。
35ブース岩石を作ってみよう鉱物の粉末を紙に貼り付けて、火成岩、堆積岩など擬似的な岩石を作る。
36ブースホタルの幼虫ホタルの幼虫を実体顕微鏡で観察する。
37ブースゴムの力でうごくおもちゃ「チュータロウ」糸巻きにゴムを巻き付け、ゴムの力で動くおもちゃを作る。
38ブース模型電車のせいさく紙で電車の模型を作り、動力ユニットに乗せて走らせる。
39ブース植物バイオで発芽の観察に挑戦しよう野菜や花の種子を培地にまき、家に持って帰って発芽のようすを観察する。
40ブースフェナキストスコープを作ろう厚紙でフェナキストスコープを作り、回して絵が動くようすを見る。
41ブースヨウ素の不思議ヨウ素溶液にコピー用紙ORキッチンペーパーをつけてヨウ素デンプン半野を見る+ヨウ素溶液にビタミンCを含む液を入れて色が消える実験をする。
42ブース水中シャボン玉!洗剤を加えた水に、色をつけた同じ液をスポイトで垂らし、水中シャボン玉を作る。
43ブース電気を作ろう@手回し発電機で発電、A酢と鉄タワシで電池を作る、B光電池で発電、Cまさつ電気
44ブースへえ〜、プラナリアってはじめて見たわルーペや顕微鏡を使って生きたプラナリアを観察する。
45ブース色素増感太陽電池を体験しよう電気を通すガラスと二酸化チタンのペーストで色素増感太陽電池を作り、光を当てて発電する。
46ブース「ゴムゴムの〜〜実験!」〜ゴムの伸び縮みと熱の関係〜伸びたゴムを暖めると縮む力が強くなることを利用して、輪ゴムの観覧車に光を当てて回転させる。
47ブース3Dプラネタリウムを体験しよう「mitaka」を使った3Dプラネタリウムを上映する。
48ブース里山の豊かな自然を体験しよう!!里山の代表的な生き物(クワガタ・カブトムシ・メダカ・カエル)を触ったり匂いをかいだりして標本カードを作る。
49ブースシャボン玉って何色?シャボン玉やシャボン膜を作って、色や形を観察する。
50ブース作ろう!未来のエネルギー−水素で電気を作ってみよう−自転車の発電器で水を電気分解し、得られた水素と酸素を反応させて発電する。
51ブース「摩擦のはたらき」と「見える光・見えない光」CDホバークラフト・最大摩擦力の測定・きつつき人形/DVD分光器・RGBのLEDで光の混合・デジタルカメラで赤外線を見る・ブラックライトで蛍光塗料を発光させる。
52ブース「光」と「ロボット」赤外線カメラで赤外線を観測+赤外LEDでロボットの制御(距離測定)
53ブースiPhoneで化学を学ぼうiPhoneのアプリで化学シミュレーション・化学クイズゲーム・周期表
54ブースインクのヒミツをさぐろうへーパークロマトグラフィー
55工作教室LEDを利用したミニ行灯(あんどん)の製作シナベニヤ・しょうじ紙・LEDライトで行灯を作る。
56工作教室究極のエコ技術「燃料電池」を体験してみよう水素以外の燃料電池を使って発電
57工作教室DNA模型ストラップを作ろうビーズとワイヤーでDNAストラップを作る
58工作教室ぶくぶく・シュワシュワ 入浴剤炭酸水素ナトリウム・クエン酸で入浴剤を作る
59工作教室ペットボトル顕微鏡をつくろうペットボトルとガラスビーズで顕微鏡をつくる。
60工作教室世界のすべての光彩色したプラシートで六面体の構造物を作り、光の三原色と絵の具の三原色を学ぶ。
61工作教室ふわーとハート(やじろべえモーター)ハート型の銅線とネオジム磁石でふわーと回転するモーターを作る。
62工作教室地球の宝物 ホタル石を磨こうホタル石を耐水ペーパーで磨く
63工作教室化石を観る・磨く・型どりする放散虫の化石を双眼実体顕微鏡で観察/ボウスイチュウが入った石灰石を磨く/アンモナイトの化石を樹脂で型取り
64工作教室蒸気の動力と発電蒸気機関の模型を使って発電/蒸気自動車を動かす
65工作教室水の名たんていになろう −水と環境について学ぶ−純水・田んぼの水などを水質検査紙で調べる/硬水・軟水を石けん粉で調べる
66工作教室偏光ボックスをつくろう2枚の偏光板で窓を作った箱にセロハンの折り鶴を入れて色を見る。
67工作教室紙おむつの秘密:吸水性ポリマー吸水性ポリマーに水を吸わせる。食塩を混ぜて水を吐かせる。
68工作教室"きみだけのオリジナル回転台を発明しよう!!プラ製のお皿とビー玉を使って、回転台を作るための工夫を考える。
69工作教室葉脈標本でしおりをつくろう水酸化ナトリウムで処理した葉で葉脈標本を作り、しおりにする。
70工作教室液晶の色の変化ヒドロキシプロピルセルロースで液晶を作り、温度を変えて色の変化を見る。
71ステージ解き明かせ科学マジック!/体験と実験で生きる力を伸ばす?本格マジックショーとサイエンスクイズ
72ステージ空気の流れを科学しよう!!コの字型紙を吹いたり風船を浮かせて、空気の流れの作用を考える。
73ステージ"Let’s エンジョイ!!きみも今日からエジソン!実際に発明を体験し、発明を守るしくみについて学ぶ
74ステージストロボ光源で連続する瞬間を見よう!LEDストロボでボールの動きを観測する。
75ステージ切っても切れない氷…復氷現象って何?氷にピアノ線をかけておもりを吊し、氷がいったん融けてまた凍る現象を観察する。
76ステージホタルはなぜ光る?ホタルの方言やホタルの同時発光について、劇で学ぶ
77ステージ光の色と3Dのふしぎ青赤フィルムを使った3D画像の原理について考え、実際に3D画像を作ってみる。
78ステージモーレツ!さかさコップ教室コップとはがきでできるさかさコップ実験の原理について考え、バケツを使った大きなさかさコップ実験に挑戦する。
79ステージインクのヒミツをさぐろうペーパークロマトグラフィーの実演