![]() |
第8回 一人一缶アルミ缶つぶし |
大気圧が大きいことを確認する
水槽、アルミ缶(人数分)、火ばさみ、バーナー、マッチ、燃え殻入れ
![]() |
![]() |
![]() |
缶の中の水を |
勢いよく水槽へ |
大成功! |
大きな音とともに、アルミ缶は見事に潰れます。何度でもやりたくなります。
上の方法では、缶に蓋をしていません。水面が蓋の代わりをすることになります。この場合、缶の強度が大きければ、缶が潰れる前に水が中に入ってきます。ですから、スチール缶ではうまくいきません。
ガムテープで缶に蓋をし、水につける方法もありますが、上の火ばさみを使う方が簡単で、生徒実験向きのようです。
火ばさみは、100円ショップで生徒班の数だけ揃えました。アルミ缶は、一人一缶というのがいいです。やはり自分でやってみないと。私は、「青少年のための科学の祭典・大阪大会」で空き缶笛のブースを出した際、生徒から集めたものが使い切れずに残っていたものを使いましたが、日頃からその気になって集めますと、結構な数が確保できるものです。
同じ原理でドラム缶をつぶす有名な実験が、玄武さんのホームページに、動画で紹介されています。
火ばさみを使う方法は、私は1995年「青少年のための科学の祭典・神戸大会」で、神戸理科サークルの橋本陽江先生から教えていただきました。橋本先生、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |