![]() |
第11回 生徒作品集・笛を作ろう'98 |
「笛を自作しよう」という課題を、高校2年の夏休みの宿題で出しました。
「単にパイプに息を吹き込んだだけでは音はうまく鳴らない。どのようにすれば鳴るか、試行錯誤しよう。うまく音が出るようになったら、音階を奏でたり、より美しい音色を出すように工夫しよう。9月始めの授業で演奏会を行う。」
私が指示したのはこれだけです。
生徒達はぶーぶー文句を言いながらも、私の無理難題に応え、素晴らしい作品をいっぱい作ってくれました。次に示すのはそのうちの一部です。
この課題を出したのは今年で3年目。今年は「吹かないで鳴らす笛」におもしろい作品が集中しました。
・ 空気入れのフルート | ![]() |
浮き輪の空気入れを利用した笛。私が「口で吹くばかりが笛とはかぎらない」といったら、こういうおもしろい仕掛けを考えてくれました。 |
四天王寺高校2年 N.K.さんの作品 |
---|
・ 本格的尺八 | ![]() |
これは、材質といい、構造といい、音色といい、実物の尺八そのもの。楽器メーカーも真っ青。 |
四天王寺高校2年 K.M.さんの作品 |
---|
・ 水がこぼれない! ボールペンの縦笛 | ![]() |
ボールペンの筒を利用した縦笛。音階を変えるために中に水を入れてありますが、あら不思議、机の上に寝かせても中の水がこぼれません。さてどうしてしょう? 答えはこちら。 |
四天王寺高校2年 K.W.さんの作品 |
---|
・ ブタとヘビの2連笛 | ![]() |
空き缶笛とフィルムケース笛を2つ同時に吹いて、和音を鳴らす笛です。とても凝ったことに、ブタとヘビが合奏する仕立てにしてあります。デザイン賞もの。でも、なんで、ブタとヘビなんでしょう? |
四天王寺高校2年 M.I.さんの作品 |
---|
・ 空き缶サイレン | ![]() |
模型用のモーターで穴のあいた空き缶を回転させ、穴のところにストローで息をかけて音を鳴らす笛です。これは、昔ながらのサイレンと同じ構造。 |
四天王寺高校2年 N.S.さんの作品 |
---|
・ 回して鳴らすフィルムケース笛 | ![]() |
![]() |
フィルムケースに縦長の溝を切り、糸につけて回すと音が鳴ります。有名な「セミのおもちゃ」とはまた違う、不思議な笛です。 |
四天王寺高校2年 A.S.さんの作品 |
---|
・ 回して鳴らすフィルムケース笛 | ![]() |
上と同じく、フィルムケースに縦溝を切って、回して鳴らす笛です。 |
四天王寺高校2年 S.Dさんの作品 |
---|
・ セミのおもちゃ | ![]() |
京都などのおみやげ物店でよく売っている「セミのおもちゃ」を、フィルムケースで自作してくれました。回すとセミの鳴き声がします。デザインがかわいいですね。 |
四天王寺高校2年 F.K.さんの作品 |
---|
・ 回転ストロー笛 | ![]() |
![]() |
円板の縁に短く切ったストローを3つとりつけ、糸のねじれを利用して円板を回転させます。すると、縁のストローが風を切って音が鳴るという仕組み。 |
四天王寺高校2年 J.S.さんの作品 |
---|
・ 5円玉ホイッスルが入った紙筒笛 | ![]() |
5円玉で作るホイッスルはよく見かけますが、それをさらに紙筒に入れて鳴らすという、意欲的な作品。 |
四天王寺高校2年 S.N.さんの作品 |
---|
・ 風船で鳴らすストロー笛 | ![]() |
リードをつけたストロー笛。これを風船の空気で鳴らす仕組みです。 |
四天王寺高校2年 Y.Y.さんの作品 |
---|
・ 風船で鳴らす竹笛 | ![]() |
こちらも風船で鳴らす笛。リードをつけた竹笛を風船で鳴らします。 |
四天王寺高校2年 A.S.さんの作品 |
---|
・ 風船で鳴らす竹笛 | ![]() |
これも風船で鳴らすタイプ。 |
四天王寺高校2年 K.M.さんの作品 |
---|
・ 注射器ピッチパイプ | ![]() |
注射器を使って音程を変えるアイデアです。これを、シリンダーの横腹に四角い穴をあけて、息をかける「ピッチパイプ笛」に応用した作品。 |
四天王寺高校2年 K.H.さんの作品 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |