wave  第2回 気柱共鳴を生徒実験で

【掲載】1996.03  【単元】気柱共鳴  【種別】生徒実験  【対象】高校2年  【実施】1996.03

  1.  概 説

     気柱共鳴の実験といえば、ガラス管内の水位を調節して共鳴点を測定するものが一般的ですが、本校では図のようなピストン付きのガラス管を使って、生徒実験として行っています。

    ●
  2.  目 的

      気柱共鳴を利用して音波の振動数を測定する。

  3.  準 備

      低周波発信器、アンプ、スピーカー、ピストン付きガラス管、1m物差し、温度計

    ●

  4.  方 法

    1.  ピストン付きガラス管を一人一人が持ち、細いガラス管を耳の穴に差し込む。
    2.  教卓のスピーカーから数百Hzの音を出す。
    3.  ピストンを徐々に引き出しながらこれを聞き、はじめて共鳴が聞こえたところで、ピストンの位置と管口との距離を測る。
    4.  同じことを2度目の共鳴点についても測定する。
    5.  音波の波長と開口端補正値を求める。
    6.  気温の測定から音速を計算し、音の振動数を求める。

  5.  この実験の特徴

     本校ではこのようなガラス管を25本用意して、2人1組で実験させています。このガラス管は教材屋さんに特注して作ってもらいました。なお、細いガラス管の耳に入れる部分は丸く加工してあります。
     ガラス管を耳の穴に差し込むのが抵抗がある生徒のために、あらかじめエタノールと脱脂綿を用意おくといいでしょう。
     ある程度大きめに音を出しておくほうが共鳴点はよくわかります。反面、あまり長い時間音を出しっぱなしにしておくと頭が痛くなります。できるだけ短時間で切り上げること。  また、どうしても共鳴点がわからない生徒もいますが、あまり追求はしないこと。中には難聴の子もいます。ウォークマンを大音量で聞く習慣のある子で共鳴点がわかりにくいというケースもありました。


home dynamics thermo wave electro atom festival atom
元へ戻る 力学関連 熱力学関連 波動関連 電磁気関連 原子関連 科学の祭典 リンク集


檀上 慎二