![]() |
第2回 気柱共鳴を生徒実験で |
気柱共鳴の実験といえば、ガラス管内の水位を調節して共鳴点を測定するものが一般的ですが、本校では図のようなピストン付きのガラス管を使って、生徒実験として行っています。
気柱共鳴を利用して音波の振動数を測定する。
低周波発信器、アンプ、スピーカー、ピストン付きガラス管、1m物差し、温度計
本校ではこのようなガラス管を25本用意して、2人1組で実験させています。このガラス管は教材屋さんに特注して作ってもらいました。なお、細いガラス管の耳に入れる部分は丸く加工してあります。
ガラス管を耳の穴に差し込むのが抵抗がある生徒のために、あらかじめエタノールと脱脂綿を用意おくといいでしょう。
ある程度大きめに音を出しておくほうが共鳴点はよくわかります。反面、あまり長い時間音を出しっぱなしにしておくと頭が痛くなります。できるだけ短時間で切り上げること。
また、どうしても共鳴点がわからない生徒もいますが、あまり追求はしないこと。中には難聴の子もいます。ウォークマンを大音量で聞く習慣のある子で共鳴点がわかりにくいというケースもありました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |