![]() |
第10回 空の青・夕焼けの赤 |
コロイド粒子による光の散乱で、空の青、夕焼けの赤を再現する。
OHP、ペーパークロマトグラフィー用ガラスの筒、水、イオウ、エタノール、ビーカー、かきまぜ棒、さじ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
装置全体 | 下部は青空の青 | 上部は赤みを帯びる | 夕焼けの赤 |
イオウをエタノールで溶かすことによって、イオウのコロイドが出来ます。このコロイドの大きさが、光の波長より小さくなるので、 OHPの光がイオウのコロイドでレイリー散乱を起こします。レイリー散乱の強度は、波長の4乗に反比例しますので、波長の短い青い光ほど よく散乱されることになります。波長の長い赤の光は、あまり散乱されずに、筒の上部に透過します。
この実験は、空の青、夕焼けの赤を再現する実験として、昔から有名なものです。
青空の場合は、大気中の微粒子や、大気の密度のゆらぎが、散乱の主体となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |