wave  第1回 水波投影のテクニック

【掲載】1996.03  【単元】波の干渉  【種別】演示実験のヒント  【対象】高校2年  【実施】1996.02

  1.  内 容

     OHP用水波投影器で2つの水波の干渉のようすをスクリーンに投影させて見るとき、節・腹のようすがなかなかはっきりとはわからないものです。
     対策としては、

       (1) ピントをばっちりとあわす
       (2) 振動数を調節する。振動数が低めの方が見やすい
       (3) OHPのランプをやや暗めにする

    の諸点を試してみるとよくなることがありますが、それでもダメなときは、

       (4) 水槽の水を着色する

    ● とよいようです。着色剤として、私はメチレンブルーを用いました。メチレンブルーは生物の実験で使われる色素で、ふつう生物準備室にあります。青インクの色素はメチレンブルーであることが多いようですので、青インクを入れてもよいと思います。私にこの方法を教えて下さった神奈川県立厚木高等学校の平野弘之先生(深海魚さん)は「パイロット社製のGペン(25cm位の長さ,軸はプラスチック製,ペン先が交換できる,@600円程)のスペアインクの青色を2本分入れるのが透明度が高くてよい」とおっしゃておられました。

     OHPの上に水槽を乗せて水を入れ、スクリーンに投影しながらメチレンブルーを入れていきます。スクリーン上の像がゆらゆらと青く色づくまで入れます。かなり入れないと効果はありません。ランプを消して水槽を見ると驚くほど真っ青になりますが、それでちょうどいいぐらいです。波の反射を押さえるためのスポンジが青く染まりますが、あとで水洗いすれば取れます。
     水を着色すると、波源の振動数をいろいろに変えても節・腹は見やすくなります。
     スクリーン上の像が青く揺らめくので、なかなか雰囲気が出ます。

  2.  謝 辞

     本実験については、NIFTY-Serve教育実践フォーラムにて神奈川県立厚木高等学校の平野弘之先生(深海魚さん)にご指導をいただきました。平野先生、ありがとうございました。


home dynamics thermo wave electro atom festival atom
元へ戻る 力学関連 熱力学関連 波動関連 電磁気関連 原子関連 科学の祭典 リンク集


檀上 慎二