wave  第8回 熱で鳴るパイプ

【掲載】1997.05  【単元】音波  【種別】演示実験  【対象】高校2年  【実施】1997.05

  1.  目 的

      熱を利用した管楽器を通して、笛が鳴る仕組みを理解させる。

  2.  準 備

      ブタンガスバーナー、ステンレスパイプ、ステンレス製金網、軍手、灰皿

  3.  方 法

    1.  ステンレス金網(2mm目位)を2重にして、ステンレスパイプの中に押し込む。端から10cmぐらいまで押し込むこと。
    2.  ブタンガスバーナーで、金網を赤熱させる。
    3.  パイプを火から離して、鉛直に立てる。
    ● ●
    加熱して 鉛直にたてる。
    (写真をクリックすると拡大されます)
  4.  結 果

     意外なほど大きな音で、パイプが鳴ります。パイプを寝かせても鳴りません。

    ここをクリックすると音が鳴ります。(wavファイル、86KB)

  5.  この実験について

     金網が熱せられると、パイプを鉛直に立てたときに上昇気流が起き、パイプ内の気柱がその長さに応じた固有振動数で振動を始めます。

     いったん定常波ができると、次のメカニズムで、熱エネルギーが振動のエネルギーに変換されていきます。

    1.  高温側に移動した気体が、熱を吸収して膨張する。
    2.  その気体が、定常波によって、より低温側に移動する。
    3.  温度が下がるので、気体は収縮し、熱を捨てる。
    4.  気体は定常波によって元の位置にもどる。
    5.  以上のサイクルを繰り返すことにより、管内の気体は一種の熱機関として働き、熱エネルギーの一部を気柱の振動のエネルギーに変える。

    警告! 火傷と火事に注意!

    パイプの下部はかなりの高温になっています。触るときは軍手をしてパイプの上部を。置くときは灰皿の上に。

     

  6.  関連サイト

     熱エネルギーを上のような機構で音波のエネルギーに変える機構を「Thermoacoustic engine」といいます。Thermoacoustic engineに関するサイトがアメリカにいくつかあります。そのうち一つをご紹介します。

     逆に音波のエネルギーを利用した冷却器も研究されています。

  7.  参考文献

     Theroacoustic engine については、次の文献を参考にしました。

  8.  謝 辞

     この実験は、私は科学共栄社の米谷さんに教えていただきました。米谷さんは、サンフランシスコのNSTAで、「singing tube」という名で売られている物を買ってこられたました。この実験は、それを手近な材料で自作したものです。
     また、Theroacoustic engine については、日本物理教育学会の霜田光一先生にご教示いただきました。
     米谷さん、霜田先生、ありがとうございました。


    home dynamics thermo wave electro atom festival atom
    元へ戻る 力学関連 熱力学関連 波動関連 電磁気関連 原子関連 科学の祭典 リンク集


    檀上 慎二