![]() |
第8回 熱で鳴るパイプ |
熱を利用した管楽器を通して、笛が鳴る仕組みを理解させる。
ブタンガスバーナー、ステンレスパイプ、ステンレス製金網、軍手、灰皿
![]() |
![]() |
加熱して | 鉛直にたてる。 |
意外なほど大きな音で、パイプが鳴ります。パイプを寝かせても鳴りません。
ここをクリックすると音が鳴ります。(wavファイル、86KB)
金網が熱せられると、パイプを鉛直に立てたときに上昇気流が起き、パイプ内の気柱がその長さに応じた固有振動数で振動を始めます。
いったん定常波ができると、次のメカニズムで、熱エネルギーが振動のエネルギーに変換されていきます。
警告! 火傷と火事に注意!
パイプの下部はかなりの高温になっています。触るときは軍手をしてパイプの上部を。置くときは灰皿の上に。
熱エネルギーを上のような機構で音波のエネルギーに変える機構を「Thermoacoustic engine」といいます。Thermoacoustic engineに関するサイトがアメリカにいくつかあります。そのうち一つをご紹介します。
逆に音波のエネルギーを利用した冷却器も研究されています。
Theroacoustic engine については、次の文献を参考にしました。
この実験は、私は科学共栄社の米谷さんに教えていただきました。米谷さんは、サンフランシスコのNSTAで、「singing tube」という名で売られている物を買ってこられたました。この実験は、それを手近な材料で自作したものです。
また、Theroacoustic engine については、日本物理教育学会の霜田光一先生にご教示いただきました。
米谷さん、霜田先生、ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元へ戻る | 力学関連 | 熱力学関連 | 波動関連 | 電磁気関連 | 原子関連 | 科学の祭典 | リンク集 |