electro  第14回 手作り電球

【掲載】1997.05  【単元】電流  【種別】演示実験  【対象】高校3年  【実施】1997.05

【1】 シャーペン電球

  1.  目 的

      シャーペンの芯や竹串を使って、電球を作る。

  2.  準 備

      フラスコ、ゴム栓、2mm真鍮棒2本、ワニ口クリップ2個、リード線、スライダック、シャーペンの芯(B)、窒素ボンベ

  3.  方 法

    1.  ゴム栓に1.5mmの穴を2つ開け、2mm真鍮棒を2本突き刺す。
    2.  真鍮棒の先に、ワニ口クリップを裸にしたものをはんだ付けする。
    3.  他端を、リード線でスライダックに接続する。
    4.  2個のワニ口クリップの間にシャーペンの芯を渡して、ワニ口クリップでくわえる。
    5.  窒素ボンベを用い、フラスコの中に窒素を満たす。
    6.  芯が折れないよう注意しながら、ワニ口の部分をゆっくりとフラスコの中に挿入し、ゴム栓をする。
    7.  スライダックで6V程度の電圧をかける。

    ● ● ●
    ワニ口クリップを
    はんだ付け
    フラスコの中に
    挿入
    明るく輝く
    シャーペン電球
    (写真をクリックすると拡大されます)
  4.  結 果

     シャーペンの芯は明るく輝きます。

  5.  この実験について

     この光は、炭素が燃えている光ではありません。ものはすべて、温度をもっているとその温度に応じた光を出しています(熱輻射)。物体の分子の熱運動のエネルギーが光のエネルギーとして放射されるのです。
     常温ではその光は赤外線なので目に見えません。しかし、高温にすると可視光線を出すようになります。
     電球のフィラメントも同じで、ジュール熱のためにフィラメントが高温になり、熱輻射によって可視光線が出るようになります。

     空気中だと、燃焼が起こるために、フィラメントが長持ちしません。そのために、装置をフラスコ内に入れて、窒素を充填しています。ただし、長く点灯するとフラスコ内のガスが熱膨張し、ゴム栓が飛び出ることがあるので注意が必要です。また、あまり長時間点灯を続けると、ワニ口のはんだが融けることもあります。

     なお、シャーペン芯が折れるのを防ぐため、ワニ口クリップ同士を絶縁体で固定したほうがよいようです。

【2】 竹串フィラメント
  1.  目 的

      竹串からフィラメントを作る。

  2.  準 備

      フラスコ、ゴム栓、2mm真鍮棒2本、ワニ口クリップ2個、リード線、スライダック、竹串、タンマン管、ブタンガスバーナー、アルミホイル、るつぼばさみ、灰皿、窒素ボンベ

  3.  方 法

       
    1. 竹串を適当な長さに折り、タンマン管に入れる。  
    2. アルミホイルで口を覆い、ブタンガスバーナーで赤熱5分。  
    3. 蒸し焼きにされた竹串の炭を取り出す。机の上に落として、涼しげな音がすればOk。  
    4. 出来た炭の両端にアルミホイルを巻き、上のワニ口クリップに加える。  
    5. 上と同様にして点灯させる。

    ● ● ● ●
    これが材料
    の竹串
    タンマン管で
    蒸し焼き
    電極に
    アルミホイル
    明るく輝く
    竹串フィラメント
    (写真をクリックすると拡大されます)

  4.  結 果

     これまた明るく輝きます。

  5.  この実験について

     タンマン管を用いて竹串フィラメントを作る方法は、広島文教女子大学の原田先生が、開発されました。私はこの方法を、大阪市立工芸高校の山田先生から教えていただきました。
     また、電極にアルミホイルを利用することと、窒素ガスを充填することは、山田先生の発案です。
     原田、山田両先生によると、竹串を1500℃で5分間加熱することで、グラファイトにすることができるそうです。その温度を実現するために、タンマン管とブタンガスバーナーの組み合わせがベストだそうです。

     また、栃木県立黒磯南高校の寺田陽子さんから、生徒実験で竹串フィラメントを作る方法についてのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

  6.  謝辞

     このページは山田先生の許可を得て掲載しました。原田先生、山田先生、ありがとうございました。

【3】 グラファイトの電気伝導性について

 上の実験はいずれもグラファイトに生じるジュール熱を利用しています。グラファイトが電気伝導性を持つことについては、次のように説明されています。

●  グラファイトのπ電子の価電子帯と伝導帯は、エネルギーバンドがわずかに重なっていて、π電子のうち、エネルギーの最大の電子は、価電子帯ではなくて伝導帯に入っている。そのため、ごく少量の自由電子とホールが存在する(このことは実験的に測定されている)。この自由電子とホールが電気伝導性に寄与する。

 バンドの重なりはグラファイトの平面状の結晶同士の、層方向の相互作用によって生じるそうです。
 バンドが一部重なり合うために電気伝導性を持つ物質は「半金属(semi metal)」と呼ばれ、他の例ではビスマスなどがあるそうです。半導体の場合はバンドギャップがあって、そこを熱励起で飛び越えることによって伝導性が生じますね。これに対し、半金属の場合は初めから(0Kでも)若干のキャリアを持つようです。

 (以上、参考文献、「理化学辞典」、キッテル「固体物理学入門上」)

 巷間、「グラファイトの伝導性は、π電子が結晶平面内で自由に動けるからだ」という話をよく聞きますが、それを主張する文献は見当たらないようです。


home dynamics thermo wave electro atom festival atom
元へ戻る 力学関連 熱力学関連 波動関連 電磁気関連 原子関連 科学の祭典 リンク集


檀上 慎二