現在のBトレブームにはすさまじいものがあります。次から次へと新車種が出て、手頃で安く、しかもよく走る。当社も遊びで買ってみましたが、おもちゃとはいえ結構良くできていますね。
Bトレのラインナップから、当社に入線できそうな車種として、江ノ電をピックアップ。ただ組んで走らせるのは芸がないのと、少しでもスケールモデルに近づけるため、連接化改造を行いました。
連接車2車体のうち一方をトレーラーとしてもよいのですが、Bトレ用動力が比較的非力なこと、大和川の線路条件は厳しいことから、両側の車両ともにモーター車としました。Bトレ用動力は片側の台車だけに動力を伝達し、もう一方は付随台車ですので、これを取り去って、新たに車体間に連接台車を設けることにしました。
まず、付随台車を取り外します。この付随台車のボスルターは今までに見たことがない構造で、どうやって外すのか苦労しましたが、写真のように横からピンセットを差し入れて少しこじると簡単に外れることがわかりました。
0.5tプラ板から、新たに図のような連接台車用のボルスターを作り、床板に接着剤で貼ります。このとき、段差が互い違いになるように貼り、台車上面が床板から1mm下方になるようにします。
取り外した台車の一方のカプラー部分を削除し、連接台車にします。これを2×8mmのビスでボルスターに取り付け、上から止めナットで止めます。このビスには、後述のウエイトに附属のビスが役に立ちました。
ここでいったん試運転。DCCのアドレス0で快調に動くこと、トミックスのR140カーブやポイントを支障無く走ることを確認します。
必要に応じてウエイトを積みます。私は、模型店のBトレコーナーに並んでいた、田宮のウエイト「ダンガンレーサー・グレードアップパーツ・マルチセッティングウエイト(ITEM15343)」を使いました。写真でおわかりのように、適当な形・大きさのブロックが各種入っています。今回は床下に2g、モーター直上に1.5gのものを貼りました。これ、便利ですね。他にもいろいろ使えそうです。
白いモーターカバーを慎重にはずし、モーターをジョイントからとり外します。車輪からの集電板がモーターの端子に当たる位置にきていますが、集電板のこの部分を逆方向に折り曲げ、モーター端子に当たらないようにします。それでも当たりそうな部分はニッパーでカットします。
デコーダとしてはdigitraxのDZ123を使いました。例によってグレーとオレンジのリード線をモーター端子に、黒と赤のリード線を集電板にハンダ付けします。今回は2個モーターですので、両側の車両のモーターと集電板に配線しなければなりません。そのため、連結面間に4本のジャンパー線が通るようになります。 さらに、中間台車の集電シューが遊んでいてもったいないので、ここにも集電板からリード線を配線しました。これで6軸集電が確保され、クロスやポイントが多い当軌道では安定した走りが保証されます。
念のために、配線した集電板に両面テープを貼って、モーター端子との絶縁を確実にします。ここが接触するとデコーダーがパー。白いモーターカバーのうち、配線部分と当たるところをカットし、カバーをはめます。テスターで何度も絶縁を確かめ、 神に祈りつつ、試運転。
Bトレの車体は、「ブロック」という梁材を中心に各部を組み立てる構造になっています。しかし、今回の改造ではブロック部分が配線コードと干渉するので、妻板側のブロックは省略し、連結面の妻板を、屋根と側板に直接接着しました。また、車体を取り外ししやすいように、連結面ドア下部をカットしてあります。
2個モーター・6軸集電にした甲斐あって、安定してよく走ります。Bトレがブームのうちに、あと何両かモノにしたいものだと思っています。
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |