203形・205形 Bトレ江ノ電を連接車改造しました。もちろんDCC化してあります。製作記はこちら。 |
|
5001形 トラムウェイ製グリーンムーバです。路面ファン待望の一品を発売と同時にゲットしました。安定した滑らかな走りを見せてくれます。もちろんDCC化してあります。 |
|
2501形、2601形 Arnold製、Duwag タイプ連接車です。さすがドイツ製。走りは最高です。でも、Arnold車の倒産によって、現在では入手困難になってしまったのが非常に残念です。大和川電軌では、インターネットを駆使して世界中の模型屋から在庫をかき集め、後述のベルニナ動力使用車輌に代わって、大和川電軌の主力車輌になっています。
|
|
2701形、2801形 現在当軌道には、Arnold Duwag車が5編成在籍してします。左上の緑の車両が2501形、赤が2601形、左中のクリーム色が2701形、黄色が2801形、そして左下の車両が2901形です。 |
|
2901形 いずれもDCC化しています。デコーダ搭載記はこちら。
|
|
2101形、2201形 Modemoから市販されている東急300形連接車です。単行のModemo動力は、デコーダを搭載すると走りが不安定になり、線路条件が厳しい大和川電軌では使いにくいものでしたが、300形の連接車動力は集電性能がよく、安定してよく走ります。国産だけに入手しやすく、構造上DCC化も容易で、DCC路面用動力としてはピカ一です。
| |
1601形・1701形 KATO「きらら」にDCCデコーダを搭載しました。デコーダ搭載記はこちら。また、あわせて8軸集電化工事も行い、非常に滑らかに走ります。大和川電軌初のヘッドライト、テールライト装備車です。ライトもDCC化し、停車中も常点灯します。 | |
99形 Tomix「マルチレールクリーニングカー」にDCCデコーダを搭載しました。このクリーニングカーはホコリ取りもクリーニング液の塗布もこなしてしまうという優れ物。デコーダを搭載して、牽引車と個別にコントロールすることで、能力をフルに発揮できます。デコーダ搭載記はこちら。 | |
1201形 ここから下の3両は、Tomixベルニナ動力を用いた、以前の大和川電軌主力車両です。1201形はGM箱根登山を改造、大和川電軌の最古参です。
| |
1301形 1301形はGM京阪500を両運に改造。
| |
1501形 1501形はGM江ノ電1000を両運に改造。ドア配置がワンマン車なのがわかっていただけますでしょうか? いずれもDCC化しています。デコーダ搭載記はこちら。
| |
2001形 GM京阪600を連接車に改造。動力はGM新小型車。動力のせいか、勾配はかなり苦しめです。
| |
旧2201形
広電200形(ハノーバー市電)を2両固定編成化しました。大和川電軌では、線路の悪条件からちび凸動力車のそのままでの単行運転は不可能で、2連化で4軸集電化して初めて入線を果たしました。併せて、トレーラーにdigitraxのデコーダDN140を搭載、DCC化した上でのデビューです。
| |
2301形・2302形 KATOが海外向けに出している、「ハノーバー市電」の変種です。大阪の量販店にて限定販売しているところを入手しました。このたび、Digitraxから最小のデコーダDZ121を入手し、DCC化して大和川電軌に入線となりました。DCCデコーダ搭載記はこちら。
| |
3001形 プロトタイプはフランス・ストラスブールのLRT。アクリル板からのスクラッチビルドです。中間車にちび凸動力を用い、先頭車にボギー台車をはいています。全体は連接構造。全軸から集電し非常に滑らかに走ります。製作記はこちら。
| |
6001形 GM都電6000を冷房改造しました。動力はKATOちび凸をボギー車に改造。改造当初は画期的だっかのですが、無理な改造がたたって、いまではほとんど走りません。
| |
11形 GM江ノ電のおまけを利用してでっち上げました。花電車用の荷物電車です。動力はエンドウの何かです。よく走りますが、大池駅前の渡り線は通行不能。もっと小ぶりの動力にはきかえようと思っています。
|
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |