TOMIXベルニナ動力にDigitraxのデコーダを組み込む


  1. はじめに

     Nの路面用に使える動力はいくつかありますが、当大和川電軌では今のところTOMIXのベルニナ用の動力装置を標準動力としています。これはGM小型車用動力としても市場に供給されており、動力単体で入手しやすく、また走りも非常に安定していて、重宝しています  今回、大和川電軌のDCC化に伴い、この動力にDigitraxのZゲージ用デコーダ(DZ120)を組み込んでみました。

  2. スペースの確保

     この動力装置は大きななウエイトが車内を占領していますので、デコーダの入る場所を確保するために、機能に支障のない範囲でウエイトを削ってやる必要があります。この動力は一方の側だけがTOMIXのライトユニットを取り付けるための欠き取り部があり、この部分をやすりで削ってデコーダのスペースとしました。
     実際にデコーダをウエイトに乗せてみて、車体をかぶせ、支障がないことをチェックしておきます。

  3. モーターの絶縁

     この動力装置は、他のNゲージの動力装置同様、ウエイトが集電バネからモーターへの導線の代わりを果たしています。そこで、集電バネとウエイトの間を絶縁して、各々からデコーダに結線することにしました。

    1. 台車と床板を取り外す。。
    2. ウエイトの側部と、集電バネがスライドする部分に、プラ板を貼る。
    3. プラ板を貼った部分を覆うようにして、真鍮板で作ったフレームを取り付ける。
    4. 台車、床板を組み立てる。
    5. デコーダからレールに至るリード線(赤と黒)をフレームにはんだ付けする。
    6. デコーダからモーターに至るリード線(オレンジとグレー)をウエイトの止めねじにからめて締め付ける。

  4.  試運転

     試運転に先立って、モーターと終電車輪の間がショートされていないか、念入りにチェックします。まずは目で見てチェック。次にテスターでチェック。はやる心を抑えて、徹底的にチェックです。もしショートしていたら、デコーダは壊れてしまいます。1個33ドルは日本円にしていくらかを計算しながらチェックしてくださいね。

     OKなら、車体をかぶせて試運転です。まずは通常のパワーパックで運転。うまく走ればいよいよDCCで運転です。

     digitraxのデコーダは、工場出荷時はアドレス03に設定されています。スロットルのアドレスを03に設定し、[RUN][+]で通電。ジジジと音がなります。緊張の一瞬です。ノブを回してスピードをコントロール。通常のパワーパックより、スピードがこまめに変えられるのがうれしいですね。

     アドレス03で走れば、次は好みのアドレスに設定して走らせます。大和川電軌では、形式番号に合わせたアドレス設定を行なっています。1301形はアドレス13、1501形はアドレス15という風に。

  5. おわりに

       今回、ベルニナ動力で走る3両の車両にデコーダを搭載しました。DCCの醍醐味は複数列車同時運転です。digitraxのスロットルは同時に2列車のコントロールが可能ですが、実際に一人で2列車を運転しようとすると頭がパニックになります。1列車は放って置いてエンドレスを勝手に回らせ、もう1列車を、衝突しないように手動でコントロールしていくのが、楽しいですね。そして、友だちを呼んで複数人で複数列車をコントロールすれば、さらに楽しい。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二