路線案内 路線案内
  1. 設 定

     大和川沿いに発達した人口百万人の政令指定都市。
     「大和川電気軌道」はその市内交通を担う目的で明治後期に設立されました。以来百年。同軌道は市内の路線網に加えて、衛星都市へも足を延ばす一大交通ネットワークを形成しました。
     20世紀後半、モータリゼーションの進展に伴って、路面軌道が廃止される都市が多い中、本市では公共交通機関こそ都市の動脈と位置づけ、専用軌道化、路下軌道化、地下鉄化、郊外電車との相互直通運転、自動車道との立体交差化などの施策を強力に押し進め、市内の路線網をほとんど廃止することなく今日につなげました。
     さらに、新幹線や新空港の開業時には、新線を建設することによって新幹線駅や空港を市内ネットワークに組み入れることに成功しています。

     当モジュールでは、専用軌道化がまだ進んでいない区域の表情を模型化しています。

  2. 基本モジュールの線路配置

    路線図
     模型としての大和川電軌・基本モジュールの線路配置は図の通りです。サイズは奥行き450×幅2300mmです。
     大まかにいうと、併用軌道を走る本線と、専用軌道を走る支線が、2カ所で平面交差して絡まっている姿をしています。いずれも、モジュール外への取り付け口があり、拡張モジュールを接続したり、、他社のモジュールと相互乗り入れ運転会を楽しんだりできるようになっています。
     一方の交差部には本線と支線をつなぐ渡り線(複線)が設けられています。また、これとは別にモジュール右端の急曲線によって本線と支線がつながっており、自宅では基本モジュール内で8の字エンドレス運転を楽しめるようになっています。
     路線の一部は単線になっており、上下列車の交換運転を楽しむことができます。
     最小半径は150R、最急勾配は5%です。

  3. 設置場所の制約

     モジュール・レイアウトを設置する場所の確保には苦労する、というのは我が国のモデラー共通の悩みのようです。私がHOでなくNを、一般鉄道でなく路面軌道を選択したのはこれとは無縁でありません。結婚後、妻との粘り強い交渉によって、私が獲得した用地は、リビングルームの壁面に設置した本棚兼用システムラック(TOSKAシリーズ)の1段全面でした。上図のサイズはその棚の大きさからきています。

    全体風景

     全体を3つに分ける縦仕切りにご注目ください。これは本棚の縦仕切りなのです。これがないとラックそのものの強度が保てません。模型を走らせるのには邪魔なものなのですが……。
     しかし、災いは転ずれば福となります。私はこの縦仕切りを「風景を強制的に分ける超次元的仕切り」と考えました。連続した狭いスペースにいろいろな要素を詰め込むことはいかにも不自然な風景を作る結果になりかねません。逆に縦仕切りによって空間を不連続にすることによって、思い切り異なった3つの風景を同居させることが可能になるわけです。列車がこの縦仕切りに穿った穴をくぐると、その向こう側はまったく別の風景。その効果は前作の大和川電軌モジュールにて確かめられ、今回もまた踏襲しました。

  4. 沿線風景

     さて、3つに分かれたモジュールは、左から順に「大池駅前」「住吉交差」「大和川車庫前」と名付けました。

    大池 (1) 大池駅前

     これは、都心にほど近いJR駅の駅前電停です。都心部ですので周りは高いビルが立ち並んでいます。高架で走るJR線と平行して走る幹線道路。その真ん中を併用軌道で走る本線。一方、JR線をくぐって直角に走る道路には、やはり併用軌道で支線が走っています。両者は駅前の交差点で平面交差します。「市電」に魅せられた者が必ず憧れる風景が展開されます。
     ちなみに、このような併用軌道同士が直角に交わる交差点は、国内では高知のはりまや橋だけになってしまいましたね。市電がまだ元気だった時代にはそれが当たり前の風景だったのに……。

    住吉 (2) 住吉交差

     これはずばり、阪堺線の住吉をモデルにしました。都市の周辺部で古くからの住宅街。幹線道路を併用軌道で走る本線と、専用軌道で走る支線。両者は60°の角度で平面交差します。交差点のそばには「住吉天満宮」があって、初詣や夏祭りの時期には大いに賑わうという設定です。

    車庫 (3) 大和川車庫前

     名前からおわかりと思いますが、阪堺線の我孫子道車庫のイメージしました。トラバーサーも設置の予定です。もっとも、車庫の配線は実物の我孫子道とは大幅に異なりますが……。
     住吉よりさらに郊外という設定ですから、車庫の向こう側を走る本線はいつのまにか専用軌道となっています。この部分は変化をつけるため、築堤上を走ります。本線と支線をつなぐ急カーブには、ちゃんとカントがつけてあります。急カーブの勾配を車体を傾けながら上っていくさまは、上町線の神ノ木や阪堺線船尾のカーブ、もしくは今はなき今池の分岐を連想させます。

     なお、写真は道路の舗装やバラスト工事がまだのため、枕木がむき出しになっています。また、写真の大和川車庫はトラバーサ設置工事前の姿です('97.12現在)。

  5. 拡張モジュール計画

     2003年現在、以下の拡張モジュール計画が進行中です。

    路線図

    (1) 犬鳴温泉

     昔の鉄軌道には、市街地や国鉄駅と郊外の温泉地とを結ぶ路線が珍しくはありませんでした。今はなき北陸鉄道の温泉軌道群がそうでしたし、道後温泉は今でもそうですね。そんなシチュエーションを念頭に作ったのが、犬鳴温泉モジュールです。
     大和川車庫前電停から分岐し、単線の専用軌道で山間部に伸びる路線の終点が犬鳴温泉駅という想定です。

     2002年に、現在のモジュール用地の右側に整理棚を置き、その上に常設モジュールをもうひとつ置くことが可能になりました。そこで、当時「穴吹六丁目」という名前で作っていたモジュールを改造して、常設モジュールとしました。普段は大和川車庫のすぐ右に置いているので、増設車庫としての使い方をしていますが、運転会などでは、間に単線モジュールを挟んで、終着駅として使います。製作記はこちら。

    (2) 三条

     今はなき京阪本線三条駅の地上駅のような雰囲気を目指しています。併用軌道から別れ、道路と川の間、堤の上に作られた終着駅という設定です。

     こちらは、部屋の真ん中に位置しますので、さすがに常設というわけにはいかず、アイロン台を置いてその上に並べることにしています。製作記はこちら。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二