アナログ車両専用に、穴吹六丁目車庫モジュールを製作していましたが、急速なDCCの普及に伴って、運転会でもアナログ車両専用の車庫を設ける必要がなくなってきました。そこで、操作の統一のため、同車庫をDCC専用に改造しました。あわせて、常設モジュール用地の増設が許可されたため、用地のサイズに合わせて穴吹六丁目モジュールを切りつめ、新しく「犬鳴温泉モジュール」としてデビューしました。
大和川電軌の本体モジュールは、システム家具「TOSKA」で作った本棚の中段を使用しています。本棚の右側には部屋の柱があるのですが、その手前に別途整理棚を置き、その上に常設モジュールを置く許可が得られました。
線路配置は基本的に穴吹六丁目と同じですが、スペースが小さくなりましたので、車庫線の長さが短くなっています。また、「きらら」の入線に伴って、有効長が長い留置線を1本増やしました。
ポイントはPECO小型、マシンはLemaco。PECOのポイントは、先端レールのバネ切って、スロー切り替えを実現しています。この組み合わせは大和川電軌標準仕様となっています。詳しい説明はこちら。
切り替え方法も大和川標準仕様のDCCスロットルからコマンドを送る方法です。ポイント用のデコーダには、DigitraxのDS44を用いました。これは4つのポイントを個別に制御するためのデコーダで、DS54にような豊富なカスタマイズ機能はありませんが、単機能で格安のデコーダです。KATOのDS51Kも便利ですが、価格を考えると、本モジュールのような4つのポイント(ポイント数は5だが、方渡りがあるので、制御面からは実質4つ)を持つ小モジュールにはうってつけです。
ただ、DS44は非力なため、DS44の出力を増幅して補助電源でポイントマシンを駆動しました。この方法については、「DS44でレマコのポイントマシンを制御」のページを参照してください
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |