建設日記 PECOポイントをスロースイッチングにし、DCCで制御
  1. はじめに

     Lemacoなどで扱っているスロースイッチングのポイントマシンのその動作を一度でも見ると、自分のレイアウトに導入したい衝動を抑えることができません。ジーーーというモーター音とともに先端レールがゆっくりと動き、やがてポイントが切り替わる。これが本当の鉄道の姿ですね。大電流のソレノイドで一瞬にして切り替わるようなポイントは、実物には存在しません(^_^)。

     私もスロースイッチングのポイントマシンに魅せられ、大和川電軌のすべてのポイントマシンをPECOのマシンからLemacoのマシンに取り替える工事を行いました。また同時に、DigitraxのDS54を利用して、DCCのスロットルからポイントの切り替えができるよう、配線をしました。

  2. Lemacoのマシン

     現在日本で入手できるスロースイッチングのポイントマシンは、Lemacoが製造し、天賞堂が販売しているものだけであると思います。これは、6-12Vの直流でモーターを駆動し、ウォームとウォームホイルでレバーを動かし、真鍮線のリンクで力を伝えて、先端レールを切り替えるものです。レバーには機械式のスイッチが連動していて、レバーが端まで動くとスイッチが切れてモーターへの電流がoffになる仕組みになっています。動作には250mA程度の電流を要し、モーターに流す電流の向きを逆転させると、ポイント切り替えの向きが変わります。

  3. PECOポイントへの取り付け

     当軌道では、スペースの関係上、PECOの小型ポイントを使用しています。PECOのポイントは先端レールにバネが仕込んであり、パチンパチンと手動で切り替えることができます。しかし、スロースイッチングに改造するためにはこのバネは邪魔なので、ニッパーでバネを切り取ってやります。

     あとは、説明書の図の通りにLemacoのポイントマシンをとりつけます。ところで、この説明書、フランス語とドイツ語だけで、英語がありません(^^;)。せめて英語があればいいんですがねえ。もっとも、図があるので、取り付けには困りませんが(^^;)。

     先端レールのレバ−から19mmのところに1.5φの穴をあけ、付属の1.6φパイプを適当な長さに切って、カシメながら埋め込みます、ここに付属の真鍮線リンクを取り付け、裏側には、パイプから20mmのところで真鍮線を曲げて、ポイントマシンのレバーの穴に差し込みます。マシンを指で仮押さえしながら電流を流して、スムーズにレバーが動く位置を探し、そこにマシンをビス止めします。再び表を上にし、マシンに電流を流して、先端レールがうまく切り替わることを確認します。

  4. DCCによるポイント制御

     DCCによる運転では、一本の線路上に複数の動力車を置き、アドレスを使う分けることでこれらを個別に運転します。同様の仕組みをポイント制御にも使うことができます。いくつものポイントマシンに線路を通して給電し、個々のポイントマシンにアドレスをふることによって、これらを個別に制御することができます。

     DigitraxのDCCシステムでは、そのためのデコーダとしてDS54が用意されています。これは、レイアウトの基盤に固定して用いるもので、4つのポイントマシンにアドレスをふって、スロットルから個別に制御することができます。また、スロットルからのON/OFFとは別に、外部入力やセンサーからの入力で自動的にポイントマシンを制御することもできます。今回はスロットルからの制御を試みました。

     DS54は、工場出荷時には、PECOなどに見られるようなソレノイドに一瞬だけ大電流を流すタイプのポイントマシンに対応した設定になっています。そのため、スロースイッチングのような、長い時間モーターに電流を流し続けるようなタイプのポイントマシンを使うためには、DS54の設定を変更してやらねばなりません。また、Lemacoのマシンは250mA程度を要求するため、出力を増幅するための回路も別途用意する必要があります。

    1. DS54の設定

       DS54は4つの出力を持っており、これらを個別に設定することができます。設定はスロットルからもできますが、PR1を使うほうが簡単です。PR1は、パソコンを用いて、DS54や一般の車両用デコーダの設定をするためのソフトウエアおよびインターフェースで、これからDigitraxのDCCシステムを利用しようという方には、PR1を入手しておくことを是非お薦めします。

       具体的な設定方法は、DS54やPR1のマニュアルをご覧下さい。ただし、DS54のマニュアルは過去何度も改訂されているので、送られてきたマニュアルが古くなっている可能性があります。Digitraxのサイトに、pdfマニュアル集のページがありますので、そこからDS54の最新版のマニュアルをダウンロードされることをお薦めします。

       以下に、設定方法を簡単に書きます。

      1.  PR1とDS54をプログラミング線路に接続する。
      2.  DS54のプログラミング用リンクピンを差し込む。
      3.  設定したい出力のモジュラージャックに付属のモジュラーケーブルを取り付け、黄色のリード線を100Ω(2W)の抵抗を介して、プログラミング線路の一方(どちらでもよい)に配線する。
      4.  PR1を電源とパソコンに接続する。
      5.  パソコンからPR1を起動し、PR1 → Installed programmer → DS54 programmer を選択する。
      6.  パソコン上で、設定したい出力を選択して「static」に設定する。
      7.  「send」ボタンを押して、設定をDS54に記憶させる。
      8.  モジュラーケーブルを他の出力用のジャックに差し替え、他の出力に対しても同様の設定を行う。
      9.  DS54のプログラミング用リンクピンを取り外す。

    2. 出力増幅回路

       さて、これだけではLemacoのポイントマシンは制御できません。staticに設定されたDS54は出力が弱いので、これを増幅する必要があります。Digitraxではそのためのアダプターとして「DM1」が用意されていますが、値段が高いのと、いちいちアメリカからとりよせるのも面倒なので、同様の働きをする回路を自作しました。

       DS54をstaticにした場合、スロットルの切り替えに応じて各出力端子は以下のような出力を持ちます。

      thrownclosed

       ところが、電源ラインに直結しているのは緑の端子だけで、黒や黄色の端子は信号線としての出力しかないようです。そこで、黒や黄色の信号出力を利用して、緑の電源ラインからポイントマシンに流れる電流の向きを制御するため、下図のような回路を組みました。

       要した部品代は150円程度でした。ただし、この回路を用いることはメーカー保証範囲外ですのでご注意下さい。また、上の回路を自作して使用したことにより、事故や損害が起きても檀上は一切責任を負いませんので、そのつもりで。

    3. レイアウトへの取り付け

       さて、いよいよレイアウトへの取り付けです。

       DS54は基盤の裏に、スペーサーを噛ましてビス止め。線路からの給電と、外部電源の配線をします。DS54からはモジュラーケーブルで、上記の出力増幅回路を通して、ポイントマシンに配線します。

       片渡りのような、2つのマシンを同時に動かしたいときは、1つの出力から、2つのマシンに配線します。その際、各々のマシンにつき、出力増幅回路も1つずつ必要です。

  5. おわりに

     スロットルからポイントを切り替えるのは、慣れないと戸惑います。ポイント制御盤を別途設ける方がわかりやすいのかもしれません。しかし、複数の人間でDCC運転を楽しむ場合は、いちいちポイント制御盤の前まで行くのは面倒で、手許のスロットルから何でもできてしまう方が手軽でもあります。

     とにもかくにも、スロースイッチングの味は格別です。わざわざ、操作に時間をかけるために工夫するというのは、道楽の極みですね(^_^)。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二