大和川電軌本体につながる、オプションモジュールの一つとして、製作しました。
川沿いの幹線道路から分かれ、道路と川の間の堤に設けられた終着駅のモジュールです。今はなき、地上駅時代の京阪本線三条駅をモチーフにしました。
「川沿いの鉄道」は私自身、好きなシーンの一つで、京阪三条の他にも、琴電の高松築港(この場合は川ではなく堀ですが)や、弘前の中央弘前など、心惹かれる駅がたくさんあります。
大和川電軌標準のモジュール高は、35mm+アジャスター=50mm前後ですが、三条駅モジュールは川の風景を作成するため、高低差をつける必要があり、路盤高さを65mm、河床高さを17mmとしました。本体モジュールとの高さの差をできるだけ小さくするために、アジャスターは省略しています。
台枠の構造は迷いました。基本的にはクッキーカッターで路盤と河床を別々に支えるのですが、支えの部分の構造をうまく作らないと、重いばっかりで弱いものになってしまします。このモジュールでは、強度が必要なのは路盤部分だけで、河床部分は上に発泡スチロール製の法面と川面が乗るだけです。そこで、路盤の部分だけをボックス構造にし、河床部分はL字金具で付け足す形にしました。
地上駅時代の京阪本線三条駅は、川と平行な2線と、分岐して大津線につながる2線の、4線構造でしたが、大和川電軌の三条駅は、スペースの関係から3線構造としました。線路配置だけで見ると、広電の広島駅と同じです。
昔、満を持して買っておいたPECOの両渡りを用いています。
PECOの両渡りは、基本的に完全選択式です。また、途中のクロス部分の4カ所(下図の青2カ所と緑2カ所)に、給電のためにフィーダーが出ていて、目的に応じてスイッチ等で切り替えするようになっています。また、灰色の部分はポイントの切り替えに応じてNレール(赤)Sレール(黒)のどちらかに接触し、電気的につながります。
DCCだと、両渡りを境にその両側でギャップを切る必要はないので、外側レールのギャップは埋め戻しました。また、緑の2カ所もそれぞれNレール(赤)Sレール(黒)と直結しました。
青の2カ所は右下から左上に進入するか、左下から右上に進入するかでNSを切り替えなければいけません。そのような制御を手動で行うのは面倒だし、自動化も困難なので、ギャップを埋め戻して青の部分を短くし、フログ部分を無電区間にしました。これで、スイッチによる給電切り替えが不要となります。
台枠と台枠の接合は、接合線路を木タボではめ込む方式にしました。写真をご覧ください。はめこんだ後は、ジョイナーをずらして線路を結合します。これは、大和川本体モジュールでも用いている標準方式です。
マシンは例によってLemacoです。ポイントは、先端レールのバネを切って、スロー切り替えを実現しています。この組み合わせは大和川電軌標準仕様となっています。詳しい説明はこちら。
切り替え方法も大和川標準仕様のDCCスロットルからコマンドを送る方法です。大和川本体モジュールの「大池駅前」モジュールでDigitraxのポイント用のデコーダにはDS54を使っていますが、4ポートのうち2つが余っていますので、モジュラーケーブルをはわせて、この2つを使いました。一つのポートは両渡りの4つのポイントを同時駆動し、もう一つのポートは3番線に分岐するポイントを駆動します。
DS54を使ってLemacoのマシンを駆動する方法については、「PECOポイントをスロースイッチングにし、DCCで制御」のページを参照してください
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |