KATO 叡山電鉄「きらら」にデコーダ搭載


  1. はじめに

     KATOから発売された、叡山電鉄「きらら」に Digitrax のデコーダ DZ121 を搭載しました。

     この車両は、KATOがちび凸シリーズ以来久々に発売した小型車で、新設計の動力装置を搭載しています。きらら動力は、ちび凸のような簡易なものとは異なり、KATO標準仕様の本格的なもので、走りは非常になめらかです。大和川電気軌道としては待望の製品でありました。当軌道へのデビューを果たすべく、きらら動力のDCC化に取り組みました。

     なお、以下の改造は、檀上が個人的に楽しむために行ったものです。もしあなたが、以下の改造をして、何らかの損失を受けたとしても、檀上は一切補償も関知しません。改造するのであれば、自己責任において行ってください。

  2.  集電板への配線

     下の写真が、きらら動力を分解したところです。左上の部分はライトユニットです。 

     集電方式は、台車側の集電シューが、床板に取り付けられた2枚の集電板に押しつけられる、KATO標準の方式です。デコーダの搭載にあたっては、集電板からデコーダに配線しなければなりません。集電板は薄い隣銅でできており、へたにはんだ付けすると、熱で集電板やプラの床板が変形する心配があります。そこで、0.3φ隣銅線を、床板と集電板の間の狭い隙間に挟み込み、デコーダからのリード線を隣銅線にはんだづけすることにしました。さらに、隙間のよこから隣銅線がはみ出て、他の部分と接触するのを防ぐため、半乾きのゴム系ボンドで隙間の横の部分をふさぎました(写真左下)。

  3.  モーターへの配線

     モーターからの端子は、燐青銅板のツメになっており、床板の集電板に、白ポッチで押さえつけるという、これもKATOおなじみの方式です。

     DCCでは、レールからの電流とモーターの間を完全に絶縁する必要があります。そこで、ツメと集電板の間を、ビニールテープで絶縁し、上から白ポッチで押さえて固定します。この段階で、集電板とモーターの端子の間が確実に絶縁されていることを、テスターで確認します。この確認を怠ると、デコーダ焼ける危険性があります。

     絶縁を確認した上で、いったん白ポッチとビニールテープを外し、モーター端子にデコーダからのリード線をはんだ付けした上で、再度ビニールテープを貼り、白ポッチで固定します。

     できあがったらレールに乗せ、神に祈りつつ試運転します。

  4.  ライトユニットへの配線

     KATO「きらら」には前照灯と尾灯が装備されているので、せっかくですので、これらもDCCでコントロールすることにしました。

     下の写真が、製品に付属しているライトユニットです。2本の角が床板の集電板に押しつけられ、集電する仕組みですが、この角にデコーダからのリード線をはんだ付けするため、角を真っ直ぐに伸ばし、車体に支障なく取り付けられるよう、少し短く切りました。

     さて、DCCでライトを点灯させるためには、ライトユニットの回路を一部変更する必要があります。このライトユニットには、前照灯用の黄色LEDと尾灯用の赤色LEDが、互いに極性を逆向きに並列に接続されていますが、これを、図のようにアノード同士をコモンにして、カソードを分離してやらなければなりません。そのため、まず尾灯用のLEDをいったん取り外し、極性を逆さまにしてアノードの方だけはんだ付けします。カソードの方はそのまま宙ぶらりんにしておきます。

     デコーダからリード線は、青色をチップ抵抗側の角、黄色もしくは白色を、前照灯もしくは尾灯のカソード側に配線します。

     ライトユニットにかぶせる黒いプラのカバーがあります。このカバーの、配線と干渉する部分にカッターで切り込みを入れ、うまく車体にはまるようにします。

     できあがったら、車体を乗せ、再びレールに乗せて点灯テストです。

  5.  8軸集電化

     走行性能を安定させるため、トレーラーからも集電することにしました。まず、妻面の貫通ドア上部に角穴をあけ、その穴を通して、集電系で2本、ライト系で3本の引き通し線を渡しました。引き通し線は、走行に支障がないよう、外径0.65mmのより芯線の細いリード線を使いました。次に、トレーラー側のライトユニットを外し、ライトユニットが集電していた部分に隣銅線を差し込んで集電板に接触させ、動力車側の集電板への引き通し線を隣銅線にはんだづけしました。また、ライトユニットについても動力車側と同じ工作を施し、ライト系の引き通し線に接続しました。

     貫通幌があるので、引き通し線はさほど目立ちません。また、引き通し線がスムーズに追随するよう、連結部付近の仕切り板をカットしました。

  6.  おわりに

     きらら動力は、片台車駆動であるとはいえ、TOMIXのベルニナ動力同様、なめらかに安定してよく走る動力装置です。特に、8軸集電にしてからは、大和川電軌の過酷な線路条件でも非常に滑らかに走ります。きらら以外の上回りも発売されることを期待したいですね。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二