ストラスブールのLRT製作記


  1. はじめに

     大和川電軌に久々の新車3000系が導入されました。
     プロトタイプは、フランス・ストラスブールで活躍している100%低床車です。実物誌に紹介されたこの車輌の写真を見て、ふつふつと制作意欲が湧き起こり、熱病にうかされたように車体の構想を練る日々が続きました。

  2. 下回り

     実物は1A-B-B-A1という軸配置なのですが、今回は100%低床車ですので台車は見えないと割り切り、KATOちび凸動力を使って下のように組みました。

           _____‖__■■■__‖_____
            ○○   ○ ■■■ ○   ○○ 
           
     中間車が動力車でちび凸動力装備です。実際にはKATO広電200(ハノーバー電車)の下回りを流用しました。先頭車には、TOMIXベルニナ号のトレーラー側の床下を半分に切断したものを使っています。両者は自作のドローバーで連結されます。

     まず、広電200の下回りのうち、両端部をレザーソーで切り落としました。そして、台車枠を固定しているねじの側に2φ真鍮パイプを植え込んでエポキシで固定しました。

    ● ● ●
    中間車下回り
    先頭車下回り
    連結した状態
    (写真をクリックすると拡大されます)

     次に、TOMIXベルニナ号のトレーラーの床板を、ウエイトもろとも半分に切断して先頭車の床板を作りました。1tプラ板に2φの穴を空けてドローバーを作り、床板の上に貼りました。これを、中間車の真鍮パイプにかぶせて連結します。

     当大和川電軌では、クロスやポイントが多いので、ちび凸動力のような2軸集電の車輌は通過に支障があります。そこで、先頭車の台車からも集電することにしました。先頭車の台車はベルニナ用をそのまま使いますが、これにTOMIXの室内灯用の集電シューをつけ、集電スプリングでウエイトに通電するようにしました。ウエイトにリード線をハンダ付けし、中間車のモーターに導きました。
     実際に走らせてみて、1t鉛シートで必要な部分に補重しました。
     6軸集電の強みで、少々のクロスやポイントもすいすいと渡っていきます。

  3. 上回り

     上回りは、鉄道模型としてはちょっと奇抜な手法をとってみました。  側面と屋根は、アクリル板の一体曲げ加工です。正面はアクリルブロックからの削り出しです。
     窓は側面、正面とも、切り抜かずに、塗装をしないことで表現してあります。LRTに限らず、最近の車輌は窓が大きくて側板との段差がほとんどないため、この手法で効果的に表現できると思います。

    1. 側面と屋根  アクリルは透明の2tを使いました。これを所定の大きさに切り出し、アクリル板曲げヒーターで曲げて屋根と側板としました。
       アクリル板を熱で曲げた場合、寸法の伸びが若干生じるので、本番の前にテストをして瀬踏みをしておいた方がよいです。また、左右が対称になるように曲げるには、やはり練習が必要です。私は、本番として使えそうなものができるまでに3度やり直しをしました。
       コツとしては、

      1.  屋根中央部の軽いRを曲げる
      2.  肩のきついRを曲げる
      3.  側板の裾絞り

       の順で行うとよいようです。

      ● ● ● ●
      アクリル板
      曲げ器に当て
      車体を曲げ加工
      切断して
      3車体に
       今回の車体は長さ40mmずつの3連接車ですが、長さ150mmの板を曲げた後で、レザーソーで40mmずつに裁断しました。

    2. 正面  20mm×20mmアクリルブロックを10mmに切り、曲げた車体にアクリル接着剤で接着しました。このあと、次の手順で整形しました。

      1.  レザーソーで余分の部分を大まかにカット
      2.  プロクソンのルーターで角を削ぐ
      3.  平ヤスリで形を整える
      4.  #120のペーパーで荒削り
      5.  #240のペーパーで中削り
      6.  #800→#1500で仕上げ
      7.  アクリル研磨剤で磨く

      ● ●
      アクリルブロック
      を正面に接着
      削りだして磨く
       少々手が疲れますが、結果は驚くほどピカピカの透明曲面が得られます。

    3. 塗装

       マスキングテープで側板を覆い、窓とドアの位置を鉛筆でけがきます。実車は、D2Dという窓配置なのですが、模型では動力装置の寸法の関係から、車長が少し長くなってしまいました。窓の雰囲気を壊さないために窓配置をD3Dとしてあります。
       デザインナイフでていねいにカットし、窓の部分を残してマスキングテープをはがします。

      ●
      マスキング
      完了
       さて、いよいよ塗装。ボディは、メタルカラーのブロンズを吹き、乾燥後にティッシュで磨いて金属感を出してあります。窓下には白帯を入れました。屋根はねずみ色です。

       最後に、中間車の屋根にパンタを乗せて完成です。パンタはKATOのE351用シングルアームを乗せました。

       さすが、6軸集電、滑らかな走りをみせてくれます。

      ●


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二