Tomixマルチレールクリーニングカーにデコーダ搭載


  1. はじめに

     Tomixから発売されている「マルチレールクリーニングカー」に Digitrax のデコーダ DZ121 を搭載しました。

     以前のTomixのレールクリーニングカーは、ヤスリでガリガリとレールを削る方式のものでした。これだと、PECOやKATOの柔らかいレールでは、レールに傷がついてしまい、私はもう一つ導入しようという気になりませんでした。しかし、新しく発売された「マルチ……」は、ホコリ取りとクリーニング液塗布が主体で、私にとって待望のレールクリーニングカーでした。試用してみて、バッチグー。何周か走らせただけで、ホコリが見る見る取れていく様子は、感動ものです。マルチクリーニングカーは、固定レイアウトの必需品ですね。

     さて、この種のクリーニングカーの望ましい使い方は、牽引車をゆっくり走らせながら、クリーナーのモーターをビンビン回してホコリを吸い取っていくことですが、そのためには、牽引車用の電流とクリーナーのモーターに流す電流を個別に制御する必要があります。Tomixでは、メーカー独自の常点灯システムを用いてこのことを可能にしていますが、我々DCCモデラーにとっては、そのようなシステムはなくともDCCの出番、というわけで、クリーニングカーにデコーダーを積んで、牽引車と別々にコントロールすることにしました。

     なお、以下の改造は、檀上が個人的に楽しむために行ったものです。もしあなたが、以下の改造をして、何らかの損失を受けたとしても、檀上は一切補償も関知もしません。改造するのであれば、自己責任において行ってください。

  2.  常点灯用回路の除去

     クリーニング用モーターへの集電部分を分解すると、常点灯システム用の回路が下の写真のような基板に組み込まれているのがわかります。このうち、コンデンサーが収まっている部分にデコーダを取り付けることになります。

     常点灯用回路は、空間的にも電気的にもじゃまなので、これを除去し、基板の端にデコーダーが入るだけの欠き取りを、糸のこで施します。

  3.  デコーダの取り付け

     デコーダとしては手持ちのDZ121を選びました。今ならDZ143が使えるかもしれません。白、青、黄のコードは短く切り、赤、黒のコードを、集電用ウエートが当たらない位置に半田付けします。また、灰色とオレンジのコードはモーターへ行く線に半田付けします。

     ここで、基板を車体に仮に取り付け、デコーダの当たりがあれば、車体のその部分をヤスっておきます。また、上からウエートをはめてみます。ウエートの欠き取り部分に、うまくデコーダが入ればよいのですが、ウエートを多少ヤスる必要があるかと思います。デコーダには案外個体差があるようで、赤いカバーのかけ具合で大きいものと小さい物があるようです。

  4.  デコーダのテスト

     デコーダのテストは、コードを配線する前にしておくのが鉄則ですが、ここでは配線した後、車体カバーをかぶせる前にもテストしておきましょう。カバーをかぶせた後で何かトラブルがあると熱や煙が逃げる場所がありませんので、とんでもないことになりそうです。

     テストがOKなら、本体に組み込んでカバーを取り付けます。

  5.  おわりに

     写真はED75に引かせながら、DCCで別々にコントロールしているところです。ED75にはデコーダを積んでいませんので、牽引車はアドレス00、クリーニングカーはアドレス03でコントロールしています。

     考えてみれば、牽引車にデコーダを積んで、クリーニングカーがアドレス00でもよかったですね(^^;)。

     この改造に当たっては、Nifty鉄道模型フォーラムの高橋敏一さん、小林千明さんからアドバイスをいただきました。高橋さん、小林さん、ありがとうございました。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二