KATO広電200形を2両固定にしてデコーダ搭載


  1. はじめに

     以前からKATOちび凸動力を当大和川電軌の常用車輌に活用できないかと考えていましたが、これまで以下のような問題点があって、本格的な活用はできずにいました。

    1.  当軌道には平面交差とスプリングポイントが連続しており、随所に無電区間が存在していて、2軸集電の車輌は通過しずらい。
    2.  特にちび凸動力の場合、軸距離が平面交差の無電区間のピッチと合致してしまい、必ず停止する。
    3.  大和川電軌はDCCに移行したので、常用車輌にはデコーダ搭載が必要。ちび凸動力の走りをスムースにするために補重すると、デコーダ搭載のスペースがなくなる。

     これらを一気に解決するには、ちび凸動力車とトレーラーを2両固定編成にし、

    とよいだろうと考え、広電200形(ハノーバー市電)を切り接ぎして2両固定編成にしたものを作ってみました。

     上回りは単なる切り接ぎなのでいとも簡単ですが、下回りは相当に苦労しました。

  2.  トレーラーからの集電

     トレーラーの下回りはトミーの2軸貨車用のものを流用しました。これは床板に集電シュー用の角穴が空いており、うってつけです。車輪は、タイヤの内側に集電シューを当てるための小プーリー状のものがついているTOMIXの車輪を使いました。

     集電シューは0.3φ燐銅線を用い、ばねの強さとシューの位置を調節して床板の上に貼ったプリント基板に半田付けしました。

  3.  連結器

     もっとも苦労したのは連結器です。固定編成の連結器ですから、形状のリアルさなどは考えずに機能本位で作ればいいのですが、大和川電軌の線路条件は、最急150R、ポイントはすべてPECO小型、しかもその大半がスプリングポイントという悪条件で、これをなめらかにクリアするためには、普通のドローバー構造ではダメでした。堅い構造にすると突っ張って脱線するし、結節点を多くして柔らかい構造にすると座屈してこれまた脱線。連結器と車輪の間隔が長いともちろんだめだし、短くするにも限界があるしで結構大変でした。で、試行錯誤の末、下図の構造に落ち着きました。

     A |     |
       |     |   /‾‾\
        \ ● /   /(‾‾)\
         \_/   |  ‾‾  |
               |      | B

      ● は2φ丸棒 (‾‾)は長円 Aの上にBを差し込んで連結
               ‾‾

     A、Bは各々車体(下回り)に固定です。急カーブやSカーブでは、丸棒が長円内で左右にスライドして、スムースな通過を保証してくれます。

  4.  ウエートバランス

     スプリングポイントをスムースに通過するためには、トレーラーにもある程度補充する必要があります。しかも、均等加重よりも、先頭端側に重点加重するほうが良いようです。

     また、重いトレーラーは死重になりますので、動力車の側にもある程度の補重が必要です。

     実際にモジュール上で徹底的に試運転を行い、最適なウエートバランスを決定し、普通の運転では脱線しないところまでこぎつけました。

  5.  デコーダの搭載

     通常のパワーパックによる運転で支障がなくなったところで、いよいよデコーダの搭載です。

     今回はトレーラに搭載ということでスペースにはゆとりがあるので、DIGITRAXのNゲージ用標準デコーダDN140を積みました(当軌道の他の車輌はZ用を積んでいる)。

     デコーダ搭載のためには、モーターと車輪を絶縁する必要があります。ちび凸動力の場合、両者の結線は、上面でプラ製止め具で押さえつけてあるだけなので、絶縁はいとも簡単。止め具を外して、モーターからの端子を外側に曲げてやるだけです。

     あとは、デコーダの説明書通りに配線するだけ。

  6.  おわりに

     出来上がった下回りに、切り接ぎした上回りを乗せて完成! 

     このままでは、連結面間が離れすぎて不格好なので、連接車などでよく見られる円筒形の幌?を真鍮板で作って、連結面間にはめ込みました。塗色は広電200に合わせて、側面がクリーム色、上面が緑です。シールプライマー塗布の上に、プラ用のアクリル塗料を吹き付けました。

     形式名は、200形からの連結車改造ということで、2201形と命名。デコーダのアドレスは22にセットしました(ちなみに当軌道では、1201形のアドレスは12、1301形のアドレスは13、1501形のアドレスは15という風に、形式名にちなんだアドレスを与えています)。

     大和川電軌1年ぶりの新車の誕生です。DCCの強みを活かして、他の車輌と同時に狭いモジュール上を走り回っています。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二