建設日記 NGDCC製のポイント用デコーダDA1を使ってみる〜その2〜

  1. はじめに

     前回はDA1のデフォルトの使い方として、KATOユニトラックなどの両極性ソレノイドタイプのポイントマシンを駆動してみましたが、今回は、その他のポイントマシンの駆動に挑戦してみました。

  2. DA1でPECOのポイントマシンを駆動する

     PECOやシノハラのポイントマシンは、2つのソレノイドのどちらかに電流を流すことによって切り替える方式です。DA1の出力は、直接にはこれらのマシンには対応していませんが、DA1の基板の4隅にある取り付け穴のうち、左下の穴にはGND端子があり、これを利用して、2ソレノイドタイプのマシンを転換することができます。

     図のように、GND端子をマシンのコモンラインに接続し、出力ポートからの出力を2つのソレノイドの端子に接続すればOKです。

  3. DA1でLemacoのポイントマシンを駆動する

     DA1はプログラミングによって、LemacoやTortoiseのようなDCモーターを使ったポイントマシンに対応しています。

     CV3〜CV6を変更することで、出力1〜4のタイマー設定を変えることができます。各々のCV値は、100msec単位の出力継続時間を表しています。デフォルトでは02に設定されていて、200msec(0.2秒)のパルス出力であることを表しています。0.5秒にしたければ、CV値を05にすればよいわけです。また、CV値00は連続出力で、Lemaco等のマシンを駆動するときは00に設定します。

     以下にDigitarxのDCS100を使ったプログラミングの方法を記します。

     以上は出力1を連続モードにする場合であり、出力2の場合はCV04、出力3の場合はCV05、出力4の場合はCV06を変更することになります。

     これで、LemacoやTortoiseのマシンを使ったスローアクションのポイント転換が可能になります。

     なお、DigitraxのDCS100+DT100、DT200、DT300を使った場合には、ボタンを押し続ける間だけ出力が保たれる仕様になっているようで、ポイントの転換が終わるまでボタンを押し続けなければなりません。このあたりが、DigitraxのDS54等とは異なるところで、少し違和感があります。ボタンを離しても出力が持続するようにするためには、DA1をラッチモードにするとよいようです。設定の仕方は、上と同様にDA1をプログラムモードに置き、CV61を以下のCV値に設定すればOKです。

      CV61=****0000(2進)

    *は1か0で、左の桁から順に出力4,3,2,1に対応し、「1」がラッチモードon、「0」がラッチモードoffを意味します。例えば、出力1だけをラッチモードonにするためには、

      CV61=00010000(2進)=16(10進)

    出力3と出力1だけをラッチモードonにするためには、

      CV61=01010000(2進)=80(10進)

    出力4、3、2、1をすべてラッチモードonにするためには、

      CV61=11110000(2進)=240(10進)

    とすればよいことになります。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二