建設日記 NGDCC製のポイント用デコーダDA2を使ってみる

  1. はじめに

     前回、永末システム事務所のDCC部門(以下、NGDCCと記す)のアクセサリーデコーダDA1を試してみましたが、NGDCCは次の商品としてDA2、DA3などをを矢継ぎ早に開発しており、さっそくこれらも試してみることにしました。

  2. DA2とは?

     DA1は汎用のアクセサリーデコーダでしたが、DA2はKATO、PECOなどのソレノイド式ポイントマシンに特化したデコーダです。DA1と同じく4つのポートを持っていますが、大きく異なるのは、外部電源が不要だということです。

     DA2の大きな特徴は、3300μFの大容量コンデンサーを持っていて、あらかじめこれに充電した電気を用いてソレノイドを転換するところにあります。そのため、過小負荷による電圧降下を防ぎ、確実な転換を可能にしています。

     メーカーによる商品説明のページはこちら。

  3. 配線

     DA1の2ピンの端子をレールに接続します。

     9ピン端子は出力ポートで、写真の上から順に2つずつの端子が、出力1、出力2、出力3、出力4で、一番下がGND端子です。

     KATOのような2線式マシンの場合は、一対の出力をひとつのポイントマシンに接続します。GND端子は使用しません。

     PECOのような3線式マシンの場合は、ソレノイドのコモン端子をGNDに接続し、2つのソレノイドの他端子を一対の出力に接続します。

  4. 転換

     転換方法は他のポイントデコーダと同じです。スロットルからスイッチモードにし、アドレスを選択して、tボタン、またはcボタンで転換します。アドレスの変更もDA1と同じ方法でできます。こちらを参照してください。

     さて、実際に使ってみると、ひとつのポイントを転換してから、別のポイントを転換するまでには、一呼吸タイムラグがあります。コンデンサーに十分な電気が充電されるまでにある程度の時間が必要だからです。ちょうど、カメラの撮影で、ストロボの充電を待たないと次のシャッターが切れないのと同様です。

     これは、2つのポイントを同時に転換できないとうことでもあります。写真のようなヤードで、ルート設定をしたポイント群を操作すると、一つ目のポイントが切り替わってから、少し間をおいて2つ目のポイントが切り替わります。おそらく、確実な転換を保証するために、2つのアドレスを同時にONにするような命令を受けたときには、ひとつひとつ順に切り替えるようなプログラムになっているのではないかと思います。

  5. まとめ

     外部電源不要という点は、お座敷運転や組立式モジュールなどでは大きな利点といえます。4ポートあるので、簡単なヤードモジュール向けにはうってつけです。

     一方、2つのポイントを同時に転換できないという仕様は、評価が分かれるところだと思います。気が短い人はこれを短所と見なすでしょう。DS51K+ユニトラックでピシパシと小気味よく転換するタイミングに慣れた目には、不満を感じるかもしれません。一方で、確実な転換を評価する向きもあるでしょう。ルート設定などで、ポイントが一つ一つ順に切り替わる方がむしろ面白いと感じるかもしれません。これはユーザー次第といったところでしょうか。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二