建設日記 Nホイホイの製作

  1. Nホイホイとは?

     大和川電軌モジュールを運転会に持っていく際、拡張部分はベニヤボードの上ににユニトラックを置いて展開していました。しかし、この部分はさすがに不格好で、なんとかシステマティックに展開できないものかと思っていました。

     2002年頃から、私が所属する「Model train」の運転会では、HOの路面モジュールにコンパクトでシステマティックな規格(通称:路面ホイホイ)が提唱され、路面ホイホイを用いたレイアウトで運転を楽しんできました。名前の由来は、持ち運びが簡単で、ホイホイと組んで楽しめるというところから来ています。これをNに応用したのが「Nホイホイ」です。

  2. 基本構造

     Nホイホイの基本的な規格は、RMモデルズの「路面モジュール」に準じています。

    http://www.neko.co.jp/guest/magazine/rm-rmm/module/

     これは、KATOユニトラックを使って、簡単にモジュールレイアウトを作れるよう、長さ310mm、複線間隔25mm(ユニトラックを横に2つぴったりと合わせて並べると、この幅になる)という規格になっています。

     伊吹山麓鉄道の太田さんは、この規格を元に、持ち運びが便利で、レイアウトの自由度が高くなるよう、路盤高さを16mm、横幅を124mmにすることを提唱され、実際に製作されています。
     私のNホイホイも太田さんの提案に従っています。

     基本構造を図に示します。4mm厚のシナベニヤに12mm角の桧材を貼り、路盤を作ります。この上に、ユニトラックを2つ並べて貼ります。

     こちらは、平面図と側面図です。RMモデルズも提唱していますが、長さ方向については、路盤の長さをわざと1mm短く作り、接続の支障をなくしています。
  3. 直線モジュールのいろいろ

     基本になるのは、長さ310mmの複線および単線の直線モジュールです。

     そして、実際に運転する際に必須なのが、片渡りモジュールと、単線−複線変換モジュールです。

     これらのポイントはスプリングポイントでよいので、ユニトラックのポイントを使う必要はなく、KATO固定式で十分です。ただし、KATO固定式ポイントをそのまま突き合わせると、複線間隔が33mmになるので、分岐側の線路を糸のこで切り詰め、複線間隔が25mmになるよう加工します。

     固定式ポイントやフレキシブル線路を使った部分には、道床として4mmベニヤを切りだして使い、レール上面高さをユニトラックと合わせます。

     なお、モジュール両端にはユニトラックを短く切ったものを用い、隣のモジュールとの接続にユニジョイナーが使えるようにします。

     実際にレイアウトを組んでみると、クロスや分岐が入ったエンドレスを作る場合に、端数モジュールが必要になることがあります。そのため、あらかじめ、何種類かの端数モジュールを作っておきました。

     とはいえ、すべて62mmの整数倍で構成されるシステムですので、端数モジュールの長さも62mmの整数倍です。

     単線モジュールを使う場合、線路が手前側に偏っている区間と、向こう側に偏っている区間をつなぐための幅寄せモジュールがあると便利です。

     Sカーブの部分には、ユニトラックR718をうまく切り継いで使うことができます。

     Nホイホイの中に、複線間隔を25mmから33mmに変換するモジュールがあると、KATOのさまざまな既製品線路(例えばトラス橋など)を組み込むことができ、ホイホイレイアウトが豊かなものとなります。

     Sカーブの部分には、フレキシブル線路を使います。

  4. 曲線モジュール

     曲線半径は150mmを選びました。複線の外側も内側も同じ150Rで、中心をずらしてあります。

     市販のユニトラックは使えませんので、フレキシブル線路を使います。両端だけユニトラックを使いますが、使うのは道床だけ。レールはフレキ部分のレールを長めに切って、ユニトラックの枕木にはめて使います。

     単線の場合は、内側線だけのものと、外側線だけのものの2種類作りました。

  5. 分岐モジュール

     理想的には複線分岐モジュールが必要ですが、クロス部分の自作が困難なため、とりあえず、単線分岐モジュールを作りました。分岐部分にはユニトラック4番を使っています。

  6. 4線車庫モジュール

     簡単な4線車庫を作りました。単線からポイントで4線に振り分けるだけのものです。大和川電軌では、オプション部分の終点の車庫として使っています。

  7. 現在の陣容

    複線の直線10枚310mm×124mm
    複線片渡り2枚310mm×124mm
    複線の曲線4枚248mm×248mm
    単線の直線5枚310mm×124mm
    単線幅寄せ1枚310mm×124mm
    単線幅寄せ特殊1枚310mm×124mm
    単複切替え2枚310mm×124mm
    単線の曲線(内)2枚248mm×248mm
    単線の曲線(外)1枚248mm×248mm
    単線分岐1枚310mm×248mm
    車庫2枚744mm×124mm
    端数L2481枚248mm×124mm
    L1861枚186mm×124mm
    L1243枚124mm×124mm
    L62 3枚62mm×124mm
    複線間隔変換1枚248mm×124mm
    1枚186mm×124mm
    桜井駅3枚1488mm×186mm
    44枚


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二