建設日記  PECOポイントのスプリングポイント化
  1.  はじめに

     大和川電軌では、スペースの制約からPECOの小型ポイントを多用しています。今回、DCCを導入するに先立ち、線路配置を抜本的に変更しましたが、DCCのメリットを最大限に引き出すため、半数以上のポイントをスプリングポイント(以後SP)化しました。SP化したポイントは、図1の赤の部分で、矢印の方向に分岐するようにしてあります。

  2.  加  工

       PECOの小型ポイントは電気的には非選択式の構造をしていますので、SP化には電気的な支障はありません。
     しかし、先端レールを内部のばねでパチンパチンと切り替える構造ですので、このばねをニッパーで削除する必要があります。このとき、ばねの残骸が残っていると、後日思わぬひっかかりの原因行なることがありますので、ばねの残骸を完全に削除しておく必要があります。
     ばねを削除した後の先端レールはぶらんぶらんした状態で、軽く左右に移動することができるはずです。このとき、枕木と先端レールが擦れるようだと、SP化したときに脱線の原因になります。  次に、0.3φの燐銅線でばねを作り、先端レールを一方向に引っ張ります。

     ばねの強さを調節して、先端レールが小気味よく切り替わるようにします。

  3.  チェック

     モジュールに固定する前に、車両の通過テスト。どうしてもあらゆる車両がスムースに通過するようにはできません。特に、蒸気の先輪や2軸貨車などはあきらめた方がいいと思います。大和川電軌は路面専用と割り切り、ちびトツが通過すればOKとしました。
     このテストの段階で、製品の個体差が現れてきます。中には、合流側に車両が進む際に、どうしてもSPを割り込めずに脱線してしまうものもあります。このような場合には、先端レールの形状をラジオペンチなどで少し湾曲させてやるとうまくいくことがあります。また、一旦車両がSPを割り込んで合流側にすすんああと、先端レールが元にもどらないで途中でひっかかることもあります。このような場合には、ほとんど先端レールと枕木がわずかに擦れているか、レバーがベースボードに当たっていることが多いと思います。ばねの強弱はあまり関係ないようです。ばねはできるかぎり弱くし、周囲との当たりをなくすことを心がけるのがいいようです。

  4.  固  定

     念入りにチェックをした上で、モジュールのボード上にゴム系ボンドで貼り付けます。ボードの、先端レールのレバーの下にあたる部分は念のために掘り込んでおくとよいと思います。

     さて試運転です。TOMIXベルニナ動力は問題なく通過。ちびとつ動力使用の広電200は、かろうじて通過します。このあと枕木やレール側面の塗装をし、バラストを撒くと、SPの状態は悪くなる一方です。ちびとつ動力使用の車両は、あらかじめ補重しておくなどの対策が必要です。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二