建設日記  トラバーサーの製作
  1.  はじめに

     大和川電軌をDCC化するにあたり、線路配置を大胆に変更することになりました。どうせ変更するなら、車庫モジュールには念願のトラバーサーを設置することにしました。

     トラバーサーを製作する上で、ネックになるのはその動力です。何かいいものはと、模型屋を物色したところ、田宮のギヤボックスで適当なものがあり、試作してなかなか良好な結果が得られましたので、一気に製作に進みました。

  2.  動 力

     利用したギヤボックスは、田宮模型の「楽しい工作シリーズNo103」として売っている、「ユニバーサルギヤボックス」というものです。ギヤを組む段階で、モーターの回転を、101:1、269:1、719:1の3種類のうちいずれかの減速比が選べます。私は719:1を選びました。

    ● ●
    トラバーサー裏側
    トラバーサー表側
    (写真をクリックすると大きくなります)

     このギヤボックスをベースボードの裏側に取り付け、ギヤからの出力を、長さ150mmのシャフトに与え、その両端にプーリーを取り付けて、ベルト伝動でトラバーサー本体を駆することにしました。シャフトやプーリーも、同じ田宮から出ている「楽しい工作シリーズ」のセットを利用しました。

  3.  本 体

     本体はプラ板とプラ角材で組みました。本体下部にはNゲージ用の台車を履かせ、上部には車両が走るためのレールを貼り付けました。ベースボード上にNゲージ用線路を2本敷き、その上に本体を載せる構造です。

     車両を駆動するための電流は、トラバーサを載せるレールに流します。トラバーサの車輪に燐青銅線で集電シューを設け、これを車両が載るレールに接続して車両を駆動します。

     本体の両端には駆動用のベルトを取り付ける穴を2つあけて、ベルトとなる糸を結びつけてあります。

    ●
    本体裏側
    (写真をクリックすると大きくなります)

  4.  モジュールへの取り付け

     モジュール側のベースボードの、トラバーサーが入る位置を、廻しのこで四角く切り欠き、トラバーサーのベースボードを裏から取り付けます。この取り付けは、後の工作とメンテのために、取り外し可能な構造にあいてあります。

     次に、本体をのせ、ベルトとなる糸をプーリーにかけ、テントの張り綱を張る要領で張力をかけます。

    ● ●
    (写真をクリックすると大きくなります)

  5.  おわりに

     モーターに1.5Vの電池を接続すると、トラバーサーは小気味よい音を立てながらゆっくりと移動していきます(^_^)。
     速度制御は不要のようです。on/offと逆転スイッチだけで用が足ります。

     今回はとりあえず「動くところ」までクリアしました。これからモジュールともども「お化粧」の段階に移ります。進展したらまたwebページにアップしますね。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二