南海高野線ズームカー21001系+22001系製作記


  1. はじめに

     このたび大和川電軌に南海の高野線ズームカー21001系4連と22001系2連が入線いたしました。
     私が所属している「NIFTY-Serve鉄道模型フォーラム」の「グループZUDEN」では'96年6月に南海と東武をテーマとした「こだわりの運転会3」が開かれました。
     Nゲージでは南海の車両がほとんど市販されていませんので、同グループがエッチングキットを設計・発注し、南海の車両を大量に製作しました。この車両もその一環として製作したものです。
     南海の車両がずらりと並んだ姿は壮観です。運転会のようすはこちら。

  2. 車体

    ● ●  上回りは「グループZUDEN」特注の真鍮エッチングキットです。写真のような折り曲げ済みのキット。設計をしたのはグループZUDENの真水博之氏。CADを使っての設計とのことで、窓枠や妻板の寸法はばっちり合っていて、誰でも簡単に組めるキットに仕上がっています。
     前面とベンチレーダも、真水氏が元型を作り、レジンやキャストのコピーをグループの会員で量産しました。
     組立てはまず内張りを外枠にハンダ付け。Nのごく普通の真鍮キットと同様、ハンダ窓が開けてあって、ハンダ付けは極く簡単。その後妻板をハンダ付け。これも仮止めが要らないくらい気持ちよく合ってくれます。
     前面はキャスト製でこちらはかなり削らないと車体に合ってくれません。裏と表からエポキシでイモ付けした後、ヤスリで整形しました。私はこの箇所の仕上げが不十分だったために、接合部が不細工になっています。
    ● ● ●  この後、0.3φ真鍮線を雨樋としてハンダ付けしました。張り上げ屋根なので位置決めは写真を見ながら慎重に行いましたが、それでも各車微妙にずれてしまいました。幸いなことに、雨樋のすぐそばにランボードが付くので、それほど目立ちません。
     ランボードはプラ板を使って自作しました。実物のランボードは足が結構目立つので、模型でもこれを省略するわけにはいきません。0.3tプラシートにやはり0.3tのプラで足を付け、1.5mm幅に裁断したものを量産し、車体の塗装後に屋根に取り付けました。
    ●  実物の21001系22001系は1973年の昇圧後順次冷房化されましたが、今回の運転会の時代設定は1970年なので、非冷房で製作しました。
     ベンチレーダは上述のキャスト製を、車体の塗装後に屋根に張り付けました。22001系のベンチレーダはグリーンマックスの京王5000用ベンチレーダが適合します。21001系の薄べったいベンチレーダは既製品の流用は難しいと思われます。

  3. 塗装

     南海用の塗料は、旧塗装(グリーン濃淡)、新塗装(明るいグレーに青とオレンジの帯)ともに、マッハ模型から発売されています。今回は時代設定から旧塗装に塗りました。
     マッハの塗料はGMなどのプラ用塗料とはちょっと特性が違うので、プラ車体に慣れたNゲージャーには注意が必要です。

    1.  プラを侵す溶剤を用いている
    2.  揮発性に富んでいて、連続して吹き付けるとエアブラシの眼詰まりを起こしやすい。
    3.  ガンと車体を離しすぎると、塗料の粒子が乾燥して想像以上に艶が落ちる

     今回の場合は金属車体でしたので、i の注意は車体色塗装後にプラ部品(ランボード)を取り付けることで回避しましたが、ii iii の注意は塗ってみて始めてわかって、すこしあわてました。結果艶のむらが結構出来てしまいました。
     なお、キャスト部分はシンナーに侵されませんでした。

    ● ●  塗装はシールプライマー(マッハ製)を吹き付け、淡緑、濃緑の順に吹き付けました。前面のヒゲは、マスキングテープをデザインナイフで丁寧にカットして塗り分けましたが、結構うまくいくもんです。前面上部は下手にマスキングゾルを使って、失敗してしまいました。
     その後でランボードとベンチレーダを取り付け、屋根にプラ用塗料の白を吹き付けました。あんまり白く輝きすぎるので、パステル粉の黒でウエザリングをしてあります。南海の屋根は結構白っぽいのですが、やはり少し灰色を入れた方が良かったと思っています。

  4. 床下

    ●  動力車の床下は、グリーンマックスの「東武DT2418m車」用を使いました。車長は21001系中間車にはほんのわずか短いだけで、プラ板で長さを合わせて使用しました。
     ただ、この動力は、ほんのわずかのレールの段差で脱線してしまうようで、別のものに交換しようかと思っています。
     トレーラーの床下には、グリーンマックスの阪急用を使いました。この床板は床板と床下機器が一体になっています。阪急は19mなので長さが過剰。そこで、台車と床下機器の間をレザーソーでカットし、継ぎ合わせました。補強と補重をかねて、2.0φ真鍮棒を2本、エポキシで接着してあります。
     台車は東武DT24を用いました。台車、床下機器とも実車とは違っていますが、この際、贅沢はいえません。

  5. おわりに

    ●  最後にパンタ(PS16)を乗せて出来上がりです。パンタはすべて難波寄り、が南海ファンのこだわりです。
     出来上がった車両は、他のメンバーが作った南海の車両とともに、運転会場を快走しました。南海だらけの運転会なんて生まれて始めて。この次も南海だらけをやりたいものですね。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二