南海ED5101凸形電機製作記


  1. はじめに

     このたび大和川電軌に南海の凸形電機ED5101形が入線いたしました。
     これは私が所属している「NIFTY-Serve鉄道模型フォーラム」で'96年6月に南海と東武をテーマとした運転会が開かれるので、そのために準備した車両です。

  2. 車体

     上回りはプラ板とアクリル板からのスクラッチです。
     まず、側板は2t透明アクリル板をベースに、窓とドアを切り抜いた0.3tプラ板を貼りました。透明アクリル板が窓ガラスの役目をし、同時に車体強度を保つ心材になるわけです。ここで窓ガラスになる部分にテープでマスキングをしておきます。
     前面はKATOちび凸の車体のものをそのまま流用しました。
     屋根はグリーンマックスの旧客のキットのものから削りだしました。
     ボンネット部分は1tプラ板と5×5プラ角材で組んだ後、サンドペーパーで削りだしました。0.3φ真鍮線で手摺りを植え込んであります。また、標識灯はグリーンマックス箱根登山のキットにあったものから削り取って移植しました。

  3. 動力装置

     一番の問題は動力でした。凸形の小さなボディーにそのまま入るような動力は市販されていません。いや、小ささだけでいえば、KATOちび凸やTOMIXのC形ディーゼルの動力があるのですが、これらは2軸車。目的には合いません。実は数年前にKATOちび凸動力をボギー動力に改造した経験があるのですが、無理な改造がたたって時間がたつほどに走行性能が落ちてしまいました。今回の製作は実はそのリターンマッチでもあるのです。
    ●  今回の動力としては、ワールド工芸の西武E61キットを選びました(写真1)。全長が南海ED5101とほぼ同じで、モーターと台車を支えるフレームに改造を施せば使用可能とふんだからです。ただ、種車は箱形であること、台車の形式や高さが全然異なることなどの相違があります。
     まず、種車の動力台車はTOMIX式で、床板で台車の両脇を支え、2本のスプリングで導電する方式です。これだと幅が広すぎて凸形ボディーには収まりません。そこで、この部分を大幅に改造して、グリーンマックスのDT10動力台車を取り付けることにしました。幸いなことに、種車のウォームとDT10のホイルの噛み合わせが悪くないので、高ささえ気をつけて設計すれば大丈夫と判断し改造に着手しました。
    ● ●  グリーンマックスのDT10は動力台車上部の凹みに床板の突起を噛ませて支持する方式です。そこで、図のような支持具を0.5t真鍮板から切り出し、種車のフレームにハンダ付けしました。その上で、フレームのうち、凸形ボディーに支障する部分を糸のこでカットしました(写真2)。
    ●  フレームをモーターにかぶせ、台車をはめた姿が写真3です。種車に付属のプラ製床板をフレームにネジ止めして下回りは出来上がりです。あと、床下の台車と台車の間に、7×7×14ぐらいの鉛ブロックを床下器具を装って取り付け、ウェイトとしました。さらに、モーターの上にも両面テープで1t鉛シートを2枚貼り、ウェイトとしました。

  4. 床まわり

    ●  動力装置の床板とは別に、見かけの床板を0.3tプラ板で作ってフレームをカバーしました。この0.3t板の両脇に1×1.5×1真鍮チャンネル材を補強として貼りました。なお、このチャンネル材の凹み部分には、数カ所に0.3tプラ板を小さく切ったものを貼って縦補材を表現してあります。前後には0.5tプラ板で端梁を作りました(写真4)。

  5. 塗装

     側板と妻板を組んだ後、東急グリーンを吹きました。南海のグリーンよりは少し明るいのですが、南海のプラ用塗料が市販されていない以上仕方ありません。
     乾いたあと、側板の窓枠をニス色のエナメル塗料で塗り、ガラス部分のマスキングをはがしました。前照灯は銀で塗りました。
     一方、屋根は濃い灰色を吹き、塗装後に全体を組みました。
     なお、パンタはお手軽にPS16を載せました。
     床回りは東急グリーン、端梁は赤です(写真はこの部分のみ未塗装の姿)。

  6. おわりに

    ●  ギアの噛み合わせの悪さか時にギクシャクはしながらも、まあまあ順調に走ってくれます。R249の曲線で作った6%の勾配上で8両の貨車を引き出しますので、この種の車両の性能としてはまあまあだと思っています。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二