A | B | C | D |
(写真をクリックすると大きくなります)
築堤や山の部分も、軽量化のために、発泡スチロールを使いました。
発泡スチロールを鋸やカッターで適当な形に整形し、その上に糊でティッシュペーパーを貼っていきます。
畑は段ボールを貼って畝を表現。田と畑の畦も段ボールとプラスターで表現しました。
道路になる部分は、発泡スチロールの上に画用紙を貼りましたが、これは失敗。画用紙は水を吸ってふやけます。
糊などが乾いたところで、地面の色を着色します。
塗料はポスターカラーを使いました。いろいろな色が安くかつ簡単に入手でき、便
利です。これを、水のように薄く溶き、下地を貼ったシーナリーの上に延ばしていき
ます。
要点は、
でしょうか。
使用した色を紹介しますと次のようです。
道路、路盤 | シルバーグレー、セピア、アプリコット、グレイッシュベージュ |
築堤法面、山の斜面 | シルバーグレー、セピア、イエローオーカー、グレイッシュベージュ |
畦 | シルバーグレー、イエローオーカー、グレーッシュベージュ |
田圃の底 | コバルトグリーン、シルバーグレー、セピア |
畑 | シルバーグレー、イエローオーカー |
河床 | エメラルドグリーン、ディープグリーン、サップグリーン、青 |
同じ土でも、踏み固められ乾燥した部分は黄色っぽく、植物の生えている部分は茶色っぽく仕上げました。
田圃と河床は上に透明シートを貼ることを考慮して色を選びました。田圃は泥の色(と単純にいっても地域差がものすごくある)、河床はグリーンを基調に軽く青で仕上げ。水深に応じてトーンを変えてあります。
下地にティッシュを貼った部分は、ティッシュのシワがたいへんうまい具合に色むらとなって現れ、誰がこんなうまい技法を発見したのだろうかと感嘆するばかりです。
ダンボールは始めから色がついているので、グレーとイエローオーカーをほんの軽くのせるだけでそれらしくなります。
プラスターは水を吸い、色が濃く残りますので要注意です。
適当に妥協せず、日にちを掛けて色を重ねていくことが肝要かと思います。私自身は色の道には自信がないので、家内や娘に何度もアドバイスを乞いながら仕上げていきました。
このあと、別途着色した石垣パーツを貼りました。パーツの断面が露になりますが、あとで草を生やしますので大丈夫です。
この季節はすべての草木がみずみずしく萌え上がります。築堤の法面や川の土手には雑草がびっしりと生え、隙間がありません。ところどころに、花を付けている植物も見られます。
注意して見ると、何種類もの植物が確認できます。それらは決して乱数表のように散りばめられてはいません(図1)。それぞれの種類毎にかたまって生え、それぞれにテリトリーを主張しています(図2)。このようなかたまりを「群落」とよびます。
図1 |
図2 |
群落の大きさは数平米程度のこじんまりしたものから、あたり一面同一種という大きなものまで様々です。群落の境界ははっきりしている場合もあり、はっきりせずに重なり合っている場合もあります。1つの群落のなかに異なる種類の植物が共生している場合もあります。
模型では、植物の種類の違いを詳細に表現することはできません。しかし、種類(ライケン/スポンジ粒/パウダー)や色の異なる複数の材料を使い分け、パッチワーク状に置いていくことによって、上のように複数の群落にテリトリー分けされた植生を表現することができます。
「大和川」では、築堤や川の土手の部分に、主に津川のスポンジ粒を撒きました。ベースは「春の緑」という商品名で売られているものですが、購入時期によって濃淡が微妙に異なるようで、これを適当にパッチワーク状に群落をなすように使用しました。
ところどころには、思いきって黄色の強いスポンジ粒や、茶系のスポンジ粒を用い、別種の植物からなる小群落を表現しました。また、ライケンを芯材的に用いると、潅木でできた茂み状の群落を表現できます。
スポンジ粒の上からパウダーをふりかけると、スポンジ臭さが抑えられて自然な感じになります。これはまだ試していませんが、部分的に、黄色や薄紫のパウダーを撒いて、花が咲いている群落を表現することもできるでしょう。
川の部分は、テーブルクロス用の薄い透明ビニールを貼って表現しました。いくつかのタイプがDIY店等に売っていますが、完全に平滑なものではなく、適当に波打った模様の着いたのを利用しました。波の表現にはほど遠いですが、適当にそれらしく見えます。
田圃は、「春から初夏」ということで、田植え直前の姿と直後の姿を作りました。
小川は、津川の「水の素」という商品名で出ているパラフィンを利用しました。
透明ビニル
の川田植え直前
の田圃田植え直後
の田圃
河原の部分は、プラスターを薄く塗り、情景スプレーの砂地を吹きました。経年変化でプラスターが所々はがれてきましたが、これはこれで「水に浸食された」風に見えなくはありません。
岸際のところどころに、バラスト用の砂を撒いたり、ライケンを貼ったりしてあります。
直前は、泥の色に塗った下地の上に、0.5tの透明プラシートを貼るだけ。
直後は、透明プラシートを網戸の網でマスキングし、これに情景スプレーの草色を吹いたものを貼りました。とっても手軽に稲の苗が表現できますが、むらができるのが難点です。
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |