車両案内 大和川渓流鉄道の車両たち  2011.1.5

 このページでは、東吉野鉄道時代から、線路を舞台に活躍した列車達を、時代別に紹介します。

歴史年表はこちら

  1. Phase 1 〜1915年〜

     大和川渓流鉄道の前身・東吉野鉄道は、1912年に国鉄(現JR西日本)桜井駅から菟田野まで、全線単線非電化の蒸気鉄道として部分開業しました。
     開業当初に活躍したのは、アメリカ・ニューヨークセントラル鉄道からやってきたサドルタンク機と、国鉄払い下げの150です。サドルタンクは東吉野鉄道建設当初から稼働してきた働き者。150はなんと日本の鉄道創業時の1号機関車です。
     通説では、1号機関車は1911年に島原鉄道に譲渡され、その後国鉄に返還されて現在は鉄道博物館に陳列されているとのことですが、模型の世界では、何百輛もの1号機関車が存在し(^^)、そのうちの1輛が1912年に東吉野鉄道に譲渡されたことになっています。  ともに、マッチ箱古典客車と、数両の貨車から成る混合列車を牽いての活躍です。

     サドルタンク、150ともにマイクロエースの製品です。サドルタンクはずーっと昔に買ったもので、今でもよく活躍しています。150はyahoo!オークションで買い求めたもの。現在はごらんのように、鉄道博物館での保存車塗装ですが、これは当鉄道の雰囲気にそぐわないので、艶消し黒に塗り直すつもりです。
     サドルタンクが牽く客車の1輛目は、1号機関車のおまけとして付いていたものを、ブドウ色に塗り直したものです。2輛目と150が牽く客車は、フジモデルの古典客車キットを組んだものです。このキットは結構難易度が高く、ところどころ失敗した跡が見えます(^^;)。

  2. Phase 2 〜1925年〜

     1921年、東吉野鉄道は大豆生までの延伸を果たし、全線開業します。菟田野から先の佐倉峠を越えるために、150では力不足で、国鉄からB6タイプのCタンク機を購入します。それが写真の2157です。
     一方、客車も明治丸出しのマッチ箱から、やや垢抜けしたタイプが登場します。2軸車のみならず、ボギー客車も登場します。

     B6は河合商会の製品です。客車はアルナインの「とても簡単な木造2軸客車」「とても簡単な木造ボギー客車」のキットです。アルナインの「とても簡単な」シリーズのキットはよく出来ていて、本当に簡単に組め、雰囲気もなかなかです。

  3. Phase 3 〜1935年〜

     東吉野鉄道は経営が順調に伸び、会社設立の当初の目的であった、豊富な林産物の搬出に本格的に着手します。板谷峠で活躍した4110を国鉄から譲り受け、運材列車に充当。この頃が、東吉野鉄道の第1期黄金期であったといえます。
     客車についても、乗降客数が伸びたためにボギー車が中心となります。在来のボギー車だけでは足りずに、もと北海道炭鉱鉄道で働いていたアメリカンタイプの木造ボギー車を国鉄から購入。牽引車はB6の増備車です。
     そしていよいよガソリンカーの登場です。桜井−菟田野間の区間運転用に2軸のガソリンカーが活躍を始めました。ワフを従えての運行です。

     4110はマイクロエースの夕張鉄道バージョン。これに従う運材列車はTOMIXのチ1です。チ1のカプラーは、KATOナックルカプラーを使っています。
     下のB6は河合の2286タイプ。牽く客車は、マイクロエースが「開拓使号」として生産したもののうち、茶色のものを購入しました。
     ガソリンカーとしたのは、津川洋行の銚子電鉄ハ、ハフです。これはぜひとも動力化するつもりで買った製品ですが、2011年1月現在、未施工です。

  4. Phase 4 〜1955年〜

     戦争が終わり、エネルギー事情が回復してきた頃の姿です。老朽化したB6に替わってC12とC11が登場。国鉄から譲り受けた鋼体客車や貨車を牽引します。
     一方、無煙化の旗頭としてキハ04がやってきました。東吉野鉄道への転入に当たっては、機関をガソリンエンジンからディーゼルエンジンに装換。変速機も液体式に改造して、総括制御を可能にし、重連での活躍です。また、国鉄からやってきた車両とは別に、自社発注のキハ04タイプも登場。こちらは湘南窓! 客車化された戦前の2軸ガソリンカーを牽いての活躍です。

     C11とオハ31系はKOTOの製品。C12はマイクロエースの大井川鉄道バージョンです。オハ31系は、できれば一部をKSモデルのコンバージョンキットで木造のナハ22000に改造したいと思っていますが、現在そのキットが入手できていません。1955年の地方私鉄としては、オハ31よりナハ22000の方がいいんですが。C11が牽くオハユニ61とオハ35はGMキットを組んだものです。
     キハ04系はトミーテックの鉄道コレクションです。
     鉄コレはよく走ります。「第10弾」を箱買いし、2輛に1輛の割合で動力化し、DCCのデコーダを搭載しています。全車、色はクリームと朱のいわゆる一般気動車色に塗り替えてあります。

  5. Phase 5 〜1965年〜

     キハ07系の登場です。もちろん液体式改造し、ラッシュ時には4重連で活躍する姿も。
     一方、閑散時には、キハ04タイプを荷物車改造したキハニを牽いて走る姿も見られます。
     貨物列車ではDD13が登場。この段階で蒸気機関車は駆逐され、無煙化が達成されます。写真は運材列車を牽くDD13、のつもりが、DD13が現在入手困難なので、今のところDE10で代用しています。

     キハ07の4重連は、マイクロエースの重連です。DCC化してあります。デコーダ搭載記はこちら
     下のキハ07はシバサキのキットを組んだもの。動力は古いタイプのKATOキハ20用です。こちらもDCC化してあります。デコーダ搭載記はこちら
     キハ07が牽くキハユニは昔々のGMキットを切り接ぎしたものです。このキハユニは、RMモデル誌に紹介されました。
     DE10はKATOの製品。早くDD13が出ないかな。

  6. Phase 6 〜1975年〜

     1973年関西線湊町−奈良間電化開業。その玉突きで桜井線にキハ35転出。さらにその玉突きで、キハ17系が東吉野鉄道にやって来ました。写真は、北海道からやってきたキハ08とコンビを組むキハ11と、キハユニ16を従えたキハ17。前者の編成は、加悦鉄道で同時期に実際に走っていた列車と、よく似ていますね。

     キハ11、17はTOMIXの製品です。これは一度新製品で出たときに買い損ね、2年後に再生産で出たときに満を持して購入しました。
     キハ08はGMオハフ61キットのおまけパーツを利用した切り接ぎ工作。動力は古いタイプのKATOキハ20用です。DCC化してあります。デコーダ搭載記はこちら
     キハユニ16はシバサキのキハユニ15のキットを切り接ぎしました。「欲しい物が売ってなければ作るまで」という時代の作品です。

  7. Phase 7 〜1985年〜

     国鉄の動力近代化、および全国各地の非電化ローカル私鉄の相次ぐ廃止で、キハ20系およびキハ20タイプの車両が次々と東吉野鉄道にやってきました。
     写真は国鉄からやってきたキハ20系2連とキハ35系2連。

     写真のキハ20系ものは、KATOの古い古い製品です。DCC化してあります。デコーダ搭載記はこちら。でも今や、あまり走りません。トミーテック鉄コレ第13弾の発売が待たれます。
     キハ35系は最近のKATOの製品です。

  8. Phase 8 〜1995年〜

     1993年、経営が危機に瀕した東吉野鉄道を救ったのは、「観光鉄道化」という手法でした。桜井−菟田野間は都市鉄道としての再生を目指し、桜井駅で近鉄の急行と徹底的に接続するダイヤを混む高頻度運転化。一方、休日には桜井−大豆生間で蒸機を運転。大豆生駅に残るターンテーブルや給炭・給水施設をフルに利用し、乗るだけではなく、観光客が運行を体験できる鉄道に生まれ変わりました。
     写真は、蒸気運転の目玉としてやってきたC57とC58が牽く旧客。C57は門デフ!

     C57、C58はKATOの製品です。昔から買い貯めていたものが、こんなところで役立つとは。
     旧客は、GMキットを組んだものです。


大和川渓流鉄道 路線案内 車両 建設日記 大和川電軌 運転会 リンク集
大和川
渓流鉄道
路線案内 大和川渓流鉄道
の車両たち
建設日記 大和川
電気軌道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二