建設日記 NGDCC製のポイント用デコーダDA1を使ってみる〜その3〜

  1. はじめに

     DA1は、ポイント制御だけではなく、多彩なアクセサリーへの応用を念頭に設計されています。そのために用意された機能を試してみましたので、ご紹介します。CV値の設定方法は、通常の車載デコーダを同様です。具体的にはNGDCC製のポイント用デコーダDA1を使ってみる〜その2〜をご参照下さい。

  2. ラッチモード・トグルモード

     DA1では、スイッチを押したときの機能の仕方について、ラッチモード・トグルモードという2つのモードが用意されています。以下に、各モードの切り替え方法と機能について、述べてみます。

    1. ラッチモード

       DA1の通常モードでは、スイッチを押している間だけ信号が送出され、スイッチを離すと信号が送出されません。一方、ラッチモードでは、スイッチを押すと信号が送出され、スイッチを離してもその信号が持続します。

       ソレノイド式のポイントを転換する場合のように、一瞬だけ信号を送出すればよい場合には、この違いは意識されません。しかし、連続出力やフラッシュ出力を送りたい場合には、その違いが現れてきます。

       図のような簡単なテスト回路を組んでDA1のFX1に接続し、信号を送出すると、その違いがよくわかります。

       まず、CV3=0に設定して、FX1を連続出力にします。

       通常モードでは、cボタンを押している間だけ一方のLEDが点灯し、離すと消えます。また、tボタンを押している間だけ他方のLEDが点灯し、離すと消えます。例えば、ターンテーブルやトラバーサーなど、、スイッチを押している間だけ動けばよく、電流の極性で回転の向きを変えるものには、打ってつけの機能といえましょう。

      FX1通常モード(CV61=0)・連続出力(CV3=0)
      cボタンtボタン
      押す離す押す離す
      LED1●点灯
      LED2●点灯

       FX1をラッチモードに切り替えるには、CV61=16に設定します。そうすると、cボタンを押すと一方のLEDが点灯し離しても消えません。tボタンを押すと先ほどのLEDは消え、代わって他方のLEDが点灯します。tボタンを離しても消えません。cボタン、tボタンを押す度に、点灯するLEDが切り替わります。この機能は、レマコのポイントマシンのように、連続出力の極性を変えて制御するものに向いています。

      FX1ラッチモード(CV61=16)・連続出力(CV3=0)
      cボタンtボタン
      押す離す押す離す
      LED1●点灯●点灯
      LED2●点灯●点灯

       なお、DigitraxのDS54はデフォルトでラッチモードになっています。これはDA1とDS54が違うところです。

    2. ラッチ&トグルモード

       ラッチモードでは、常に出力がONになっていてボタンを押すたびにその極性を切り替えるのに対し、ボタンで出力のON/OFFを切り替えたい場合には、ラッチ&トグルモードを用います。これは、cボタンをONスイッチ、tボタンをOFFスイッチにしてしまうものです。先ほどの回路では、cボタンを押すと一方のLEDが点灯し、tボタンを押すと消えます。

       FX1をラッチ&トグルモードにするためにはCV61=17に設定します。

      FX1ラッチ&トグルモード(CV61=17)・連続出力(CV3=0)
      cボタンtボタン
      押す離す押す離す
      LED1●点灯●点灯
      LED2

       電球などのON/OFF制御にはもってこいといえます。

       なお、FX2〜FX4をラッチモードまたはラッチ&トグルモードに設定するためのCV値は以下の通りです。

       ラッチモードラッチ&トグルモード連続出力
      FX1CV61=16CV61=17CV3=0
      FX2CV61=32CV61=34CV4=0
      FX3CV61=64CV61=68CV5=0
      FX4CV61=128CV61=136CV6=0

       また、複数の出力をラッチモードまたはラッチ&トグルモードに設定するためには、上のCV61の値を合計します。例えば、FX1とFX2をラッチモードに、FX4をラッチ&トグルモードにするためには、

          CV61=16+32+136=184

      となります。

  3. FX設定

     DA1には、各種アクセサリー用に多彩な出力形式が用意されています。これらのFX設定の機能をうまく利用するためには、あらかじめ、連続出力にした上でラッチ&トグルモードにしておくことをお勧めします。

    1. ストロボ

       周期的に瞬光を放ちます。フラッシュと違って、光っているのは一瞬です。発光周期はレート設定で10msec単位で変更可能です。以下のCV値で設定します。

       FX設定レート設定
      FX1CV33=1CV41=n
      FX2CV34=1CV42=n
      FX3CV35=1CV43=n
      FX4CV36=1CV44=n

      発光周期=n×10msec

       レート設定のデフォルト値はn=2、すなわち発光周期20msecです。しかし、実際に実験してみると、n=2で発光周期700msecほどでした。負荷によって変動するのかもしれません。用いる状況によって、試行錯誤する必要がありそうです。

    2. ダブルストロボ

       2回の瞬光を周期的に放ちます。CV33〜36=2で設定されます。レート設定(CV41〜44)で発光周期が調節できます。

    3. ビーコン

       ゆっくりと明るくなって、ゆっくりと暗くなり、それを繰り返します。LEDがこのような光り方をするのは初めて見ました。ちょっと感動です。メーカーのwebページには「灯台の灯のように、回転しているようなイメージを表現」とありましたが、実際に見てみて納得です。他にもいろいろ使えそうです。CV33〜36=4で設定されます。レート設定(CV41〜44)で点滅速度が調節できます。

    4. フリッカ

       ランダムに明るくなったり暗くなったりし、それを繰り返します。メーカーのwebページには「炎の表現に有効」とありますが、まさにそうです。この出力を利用して、レイアウト上で自然の風を起こし、旗がたなびく様を表現するのもおもしろいかも。

       CV33〜36=8で設定されます。レート設定(CV41〜44)で明滅速度が調節できます。

    5. オルタネート

       周期的に極性が入れ替わりながら点滅を繰り返します。これはズバリ踏み切りです。逆向きに並列につないだLEDを交互点灯させ、それに合わせて警笛音を鳴らせばばっちりです。ただ、惜しむらくはDA1では外部センサーによる入力を想定していないことでしょう。外部センサーと組み合わせれば、列車が近づくと自動的に踏み切りが作動するようにできるのですが……。

       CV33〜36=16で設定されます。レート設定(CV41〜44)で点滅周期が調節できます。n=50(=500msec)で、踏切としてはちょうどいい感じになります。

    6. フラッシュ

       これは単純な点滅。CV33〜36=32で設定されます。レート設定(CV41〜44)で点滅周期が調節できます。

     ちなみに、以上の設定は同時には出来ません。例えばCV33=8+16=24とすれば、FX1出力が炎のほうにゆらゆらと光りながら交互点滅するかというと、そういうことではないようです。メーカーのwebページには、禁止事項として掲げられています。

  4. おわりに

     このような多彩な機能を持つデコーダが、従来の製品より格安の価格で国内から発売されたことは、日本のDCC界にとって歓迎すべきことでしょう。これが単に海外の製品のコピーではなく、独自の機能を追求しているところに大きな意義があります。このようなメーカーがうまく育っていくといいですね。

     NGDCCは、DA1に続いてDA2、DA3と矢継ぎ早に次の商品を発表していますが、これらもまたDS44、DS51Kなどとは異なる特徴を備えているようです。今後の開発に大いに期待したいところです。


TOP MENU 路線案内 車両 建設日記 高原鉄道 渓流鉄道 運転会 リンク集
TOP MENU 路線案内 大和川電軌
の車両たち
建設日記 大和川
高原鉄道
大和川
渓流鉄道
運転会
だより
リンク集

mail to 檀上 慎二