路面軌道ファンにとって、敷石の表現は昔からの難問でした。私も、過去に何度も挑戦しては失敗の繰り返しでした。あるときは紙粘土にプレスし、あるときは熱可塑性のプラスティックに鉄筆で筋を入れる……。そして、やっと満足いく手法が得られましたので、紹介します。
大和川電軌では、Nホイホイの敷石表現にこの手法を使っています。
実物では、路面と敷石の表面はレール踏面とほぼ面一です。軌道に敷石を敷く理由は、自動車の進入を半ば許すためにあるので、レール面と敷石面が面一でなければ意味がありません。
しかし、模型でこれを忠実に再現すると、必ずや脱線の原因となります。厳密にはレール面より上に障害物が出なければ脱線するはずがないのですが、工作に誤差はつきもの。まして、いくら正確に工作をしても、材料の経年変化で反りや歪みが生じると、思わぬところで敷石の材料がレール面上に出て、車両走行を阻害する原因になってしまいます。
そこで、今回の製作では、思い切って犬釘上面に敷石を持ってくることにしました。具体的な構造を図に示します。
これらのプラ板は、犬釘の上に重ならないように寸法取りしておかなければなりません。また、ユニジョイナーと干渉する部分は欠き取りをしておきます。
なお、曲線モジュール用のプラ板のカットには、次項の円切りカッターエクステンションが役に立ちました。
曲線モジュールの路面用プラ板を切る際、ハサミで曲線を切っていくのは非効率だし、不正確。なんとか効率的に切り出せないものかと思い、円切りカッターを利用しました。しかし、一般に市販されている円切りカッターは、最大80Rの円しか切れません。Nホイホイの曲線半径は150Rです。80Rより大きい半径を切るためのエクステンションも市販されてはいるのですが、150Rには及びません。
そこで、エクステンションを自作することにしました。
円切りカッターの刃を取り付ける金具を外し、代わりにベニヤから切り出した棒に溝を掘って、円切りカッターにはめ込みます。そのベニヤに穴をあけて、刃を取り付ける金具をネジ止めします。
写真は、エクステンションを取り付けた円切りカッターと、それを使って切り出したプラバンの作品例です。
RMNの路面モジュールでは、紙に印刷して貼ることが推奨されていますが、この方法は湿度による反りが大きく、安定した走行を確保するには難があります。そこで、一切紙を使わない方法を考えました。
舗装道路の部分は前述のようにプラ板です。敷石には、パソコン用のプリンター用紙で、裏面に糊がついたフィルムシールを選びました。私が使ったのは、
パルコ株式会社の「ポリエステルタックフィルム・ゴリラA4IJF-6P」インクジェット用ホワイト艶消し
です。
このフィルムに敷石のパターンをパソコンを使って印刷します。敷石パターンの写真を下に示します。パターンは、直線用と曲線用の2種類を用意しました。
おわかりのように、このパターンは非常に幾何学的です。当初は、敷石には凸凹が欠かせないと思って紙粘土等による表現を第一に考えていたのですが、Nifty鉄道模型フォーラムの井澤さんが作られたHOの路面モジュールが、思い切って単純化した敷石を使っておられて、これが非常に美しかったので、参考にさせていただきました。近寄ってみれば、非実感的ですが、遠目に見れば非常にすっきりとしており、車両を引き立てます。考え方、感じ方の問題だと思いますが、模型を作るにあたって、このような単純化されたデフォルメも有効だと思います。
この印刷パターンをカッターで切って、道路として貼ったプラ板の上に貼り付けていきます。その際、犬釘が見えないよう、できるだけ線路ぎりぎりまで寄せて貼ります。カーブの場所は、印刷パターンと実際の線路が必ずしも合わないので、いくつかに切って現物あわせで貼っていきました。
初期の作品を手がけてから、もう1年になろうとしていますが、耐久性はばっちりです。湿気やレールクリーニング液による反りやふやけはまったく見られませんし、糊のはがれもありません。
Nホイホイへの適用工事が終われば、いよいよ大和川電軌モジュール本体の舗装工事にとりかかります。構想10年、施工10年の本モジュールも、いよいよ完成の時期に向かいます。
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |