KATOカスタムショップでは、「転てつ標識灯付DCCポイント」として、転換方向を表示するLEDを取り付けるサービスを行っています。しかし、これはHO用とN用6番ポイントを対象としたサービスであり、N用4番ポイントは対象になっていません。そこで、N用4番ポイントにLEDを取り付けることを考えてみました。
KATOユニトラックのN用4番ポイントは、転換方向によって、フログ部分への給電を切り替えることができます。この切り替え用の端子が、ポイントの底面にビスの形で現れています。ビスを付け替えることによって、フログ部分に給電するか無電区間にするかを選べます。
このビスにリード線を接続し、NレールおよびSレールとの間にそれぞれLEDをつなげば、切り替え方向に応じてどちらかのLEDが点灯することになります。具体的な回路図を下に示します。
DCCは基本的にレール間に交流電圧がかかっていますので、これをダイオードで半波整流してLEDに流します。LEDは基本的にダイオードですから、整流用のダイオードは不要のように思われるかもしれませんが、LEDは逆電圧に弱いので、上のようにしておかないと一瞬にしてLEDが壊れます。
出来上がりは下の写真です。ボード裏側に見えている基盤は、ポイント用のデコーダーDA3です。DA3については、こちらをごらんください。 直進側には白色LEDを、分岐側には高輝度の黄色LEDをつけています。直進は「青信号」ということで青色LEDでもよかったのですが、青のLEDの色は派手すぎてあまり好きではありませんので、白にしました。また、分岐側は路面電車の右折信号ということで黄色にしてあります。ただ、黄色は相当高輝度のものを選んだつもりでしたが、輝度において白に負けているようです。
櫛形ヤードなどでは、ポイント一つにLEDを2つずつ設けるのはもったいないし、見にくいものでもあります。そこで、進入可能な1線だけLEDを点灯させる工夫を考えてみました。
例えば、図のような4線ヤードでは、ポイントP1が分岐側のときだけポイントP2のLEDを駆動し、P1が直進側のときだけP3のLEDを駆動すればよろしい。そこで、P1ではLEDを点灯させる代わりにフォトカプラーを駆動し、その出力をP2、およびP3の回路に導くことにします。具体的な回路図は下の通りです。
作例の写真を下に掲げます。回路が煩雑になるので、部品を基板上に集めました。ついでにデコーダも基板の上に両面テープで貼ってあります。
LEDを設置する場所にはいろいろと意見があると思いますが、とりあえずはKATOの製品にならってレール間に埋め込みました。実感の点では劣りますが、視認性は抜群で、運転会等での使用を念頭におくと、LED指示器は是非取り付けたいアイテムです。
TOP MENU | 路線案内 | 大和川電軌 の車両たち |
建設日記 | 大和川 高原鉄道 |
大和川 渓流鉄道 |
運転会 だより |
リンク集 |