しかし2000年に「RBIO-1」という、RS232Cを通して10個のリレーを独立に駆動できる市販のボードを見つけ、さっそく買って試してみると、非常に手軽に利用できることがわかり、お座敷運転の特設ヤードに試用することにしました。
時とともに私自身の興味が別のことに移り、上のボードもそのまま放置していましたが、2010年になって桜井駅モジュールを整備するにあたり、ポイントコントロールに再びRBIO-1を活用することにしました。
活用の実際においてはそれなりの工夫が必要でしたが、ロジックの大部分をハードからソフトに移すことにより、工作の大幅な節約を果たすことができ、フレキシビリティー(すなわち発展性)の余地も残すことができました。
以下、その具体的な手法について、紹介します。
私がこれを購入した当時は、RS232Cのパラレルポートを持つパソコンが普通でしたので、手軽に試すことができましたが、現在のパソコンにはパラレルポートがないので、USBポートをパラレルポートに変換するアダプター(例えばI-O DATA USB-RSAQ5)が別途必要です。なお、「シリコンハスス共立」では現在、USBで作動する制御ボード「RBIO-2U」、Ethernetで作動する「RBIO-3E」も発売しています。
私が2000年に始めてRBIO-1を使ったときには、制御用のPCとしてNECモバイルギアMK12(いわゆるDOSもば)を用いました。DOSもばを使った具体的なノウハウについては、こちらをご覧下さい。
一方、現在では上記のような通信ソフトはポピュラーなものではなく、ましてDOSもばなど前世紀の遺物になってしまっているので、一念発起してVisual Basic 2008を勉強し、制御用アプリケーションを組んでみました。
下は、RBIO-1の動作チェックをするためのアプリケーション例です。まず自分のパソコンのどのUSBポートがCOMポート何番に割り当てられているかを確かめ、COMポートナンバーを指定します。そして任意のリレーのOn・Offボタンを押すと、RBIO-1の該当リレーが切り替わるようになっています。
なお、RBIO_test.exeは自由にダウンロードしてご試用いただけますが、このソフトを用いることによって、万一パソコンや各種機器に故障・損害が出たとしても、檀上は一切責任を負いません。使用は自己責任でお願いします。
しかし、人間というものは飽きっぽいもので、ひとつの線路配置を一生守ることは通常ありえず、毎年モジュールを作り変える情動にかられるものです。そうすると、またしてもコントロールボックスを作り替えねばなりません。
そこで、前述のRBIO-1とパソコンを使うことによって、コントロールボックスの作り替える必要がなくなり、異なる線路配置への対応が容易になります。
とはいっても、汎用性を重んじると、RBIO-1とモジュールを結ぶ配線が煩雑になり、配線を簡単にして効率を上げようとすると、それなりに特殊化されたインターフェースが必要になります。どのようなシステムでも、汎用性と使い勝手は反比例するようで、落としどころをどこに求めるかはユーザーの要求次第、というのも不動の真実です。今回、私が求めたシステムは、ある程度汎用性を犠牲にして、完成されたモジュールに特化したものですが、考え方、使い方によって、もっと汎用的な使い方があるかと思います。
RBIO-1が駆動する10個のリレーには、図のように各々について、VCC、リレー出力、GNDの3本の配線が必要です。
RBIO-1とモジュールの間にリレー1個あたり3本の配線を施すと、リレーは10個あるので、最大30本の配線が必要です。しかし、VCCとGNDは各線共有できるので12本、また、後述のコンデンサーによるポイントマシン駆動を用いると、VCCは要らないので11本に節約できます。
一方、11本を個別に配線するコネクターとケーブルは自作を要し、自作はすなわち故障の元凶ですので、極力市販のコネクターとケーブルを使いたいところです。市販のもので最も安価で入手容易で確実なのは何と言ってもLANケーブルです。そこで、RBIO-1とモジュールの間をLANケーブルで結ぶことを前提に、インターフェースを考えてきました。
まず、LANケーブルは8本のコードしかないので、RBIO-1の出力を2つに分け、リレー0〜6の出力7本とGNDの計8本の結線を1本のLANケーブルにまとめ、リレー7〜9の出力3本とGNDの計4本の結線をもうひとつのLANケーブルにまとめることにしました。前者は桜井駅とつながる部分で、後者は4線ヤードにつながる部分です。
下の写真が、RBIO-1から2つのLANコネクターに至るインターフェースです。右に見える電源コードは、ポイントマシン用電源として別途用意した+15Vの直流定電圧電源からのコードで、RBIOリレー群のVCC端子およびGND端子につながっています。
次は、LANケーブルで送られてきたリレーの出力で、ポイントマシンを駆動する回路です。
ポイントマシン駆動には、有名なコンデンサーコントロールを用いました。原理等の詳細はよく知られた手法なので省略します。ポイントマシン1個あたりの配線は下図の通りです。
待避線の入り口と出口や、片渡り線など、場合によっては2つのポイントマシンを1つのリレーで同時に駆動したいケースもあります。その場合には、1つのリレーの出力を、2つのマシンに並列につなぎます。それを考慮して、LANケーブルからコンデンサーを介してポイントマシンに至る部分が、モジュール側のインターフェースです。下に写真を示します。左が桜井駅用で、右が4線ヤード用です。
Visual Basicを用いて、以上のシステムを駆動するアプリケーションを組みました。まず4線ヤード用アプリケーションです。
このアプリケーションの特徴は、1回のマウスクリックで、必要な複数のリレー切り替えを同時に行うこと、それから、ポイントの切り替えに応じて給電状態も同時にカラー表示することです。まさに、コントロールボックスのソフト化ですね。
さらに発展して、大和川渓流鉄道桜井駅モジュール用のアプリケーションを組んでみました。
桜井駅は複線の本線と、ヤードにつながる引き込み線、およびその機廻し線から成ります。複線の本線はそれぞれにフィーダーを持っていて、ポイントの切り替えに応じて引き込み線の給電状態が変化し、パソコンの画面上にカラー表示されます。
自分が設定した通りに機械が動くのは、小気味よいものです(^_^)。これぞ電子工作の醍醐味ですね。
私の頭の中では、早くも桜井駅の改造案がうごめいていますが、ソフトの手直しと、モジュール側インターフェースの作り替えでシステムを更新することができます。小刻みな変更にうまく追随できる、柔軟性のあるシステムだと思います。
一方、リレー数10というのは、本格的な駅モジュールには少なすぎるかもしれません。そのあたりがRBIO-1の限界と言えましょう。
大和川 渓流鉄道 |
路線案内 | 大和川渓流鉄道 の車両たち |
建設日記 | 大和川 電気軌道 |
運転会 だより |
リンク集 |